1月授業づくり講座ー感想を追記

1月授業づくり講座

日 時:1月23日(日)10:00~13:00

*zoomでおこないます。

報告者:津田隆広さん(特別支援学校教員)

テーマ:小学校採用の私が特別支援学校で学んだこと

内 容:小学校採用だった私が特別支援学校に配属して8年が経ちました。まだまだ勉強不足で、学び続けることの重要性を痛感する毎日です。そんな中で感じることが多いのが特別支援教育というと多くの先生方が急に身構える傾向があることです。もちろん特別支援教育の専門的知識には学びに時間を必要とするものもありますが、すべての子どもたちに活かせる部分は決して難しいものばかりではありません。今回の講座は全ての子どもたちに使える視点、環境づくりと実態把握を中心にお話ししたいと考えます。

*参加を希望される方は、下記アドレスに御連絡下さい。 前日までに資料とURLをお送りします。 takako-ashibi@amail.plala.or.jp 090-4381-4463(黒田)

社会科授業づくり講座報告 1月20日(日)

発表者:津田 隆広(特別支援学校教諭)
テーマ:「小学校採用の私が特別支援学校で学んだこと」

*参加者 20名(学生6名、小学校2名、中学校4名、高校2名、特別支援6名)
<参加者の感想>
〇今回の講座を受けて、小学校の教員になる上で私にも身近な話であり、とても学びのあるものでありました。障がいの有無に関わらず誰もが安心して自由に生活することができるように環境を整備することが大切であると考えます。また、自分では手が負えないからといって障がいのある児童と正面から向き合わないのではなく、しっかりコミュニケーションをとって心身ともに安心できるように、心と心の距離を近づけていくことが大切ではないでしょうか。とても学びのある講座をありがとうございました。   

〇特別支援教育について、介護等体験や講義で知識を学ぶことはありますが実際に働いていらっしゃる方のお話を聞く機会はなかなかないため、様々な学びを得ることが出来ました。特に構造化やアセスメントのお話について、生徒さんの様子や保護者の方のニーズに応えるために津田さんが尽力されているということが伝わり、自分も津田さんの様に生徒と全力で向き合えるような教員になりたいと強く感じました。また、構造化のお話の中で「具体的にわかりやすい表現を用いて伝える」ことの大切さを教えて頂きました。日常生活や教職に就いた際の人との関わりにおいてもこの伝え方は円滑なコミュニケーションのために必要なことだと感じると同時に、わかりやすく伝えることは相手への思いやり・リスペクトの気持ちだと考えました。

〇素敵なお話をありがとうございました。私用のため最後までお話を聞くことが出来ず申し訳ありません。また、質問にも丁寧に回答していただきありがとうございました。
今回津田さんのお話を聞いて学んだことが2つあります。
1つは発達障害の方が感じている世界についてです。私たちはつい、障害のある方が自分たちとは別の世界で、別の考え方・合理性で生活していると考えがちです。しかし、Tくんについてのお話を聞いていると、Tくんの中にも私たちと同じ考え方・合理性があって、それが何らかの障壁のために違って見えているだけなのだろうということが感じられました。だからこそ、具体的な作業指示を出すことで健常者と同じ水準で労働することが出来るのでしょう。

〇特別支援学級の情報や特別支援教育に関する知識は、最低限知らなければならないことを強く感じた。特に、津田先生が述べていた「注意が通じない難しさ」は、小学校の教育実習で痛いほど思い知らされた経験がある。特別支援学級(情クラス)の授業を見学したとき、ある児童が図工の作業中にボンドが思い通りにくっつかないことに苛立っていた。すると、持っていたけん玉を担任に投げつけ、パーティションを倒して暴れ始めた。言葉で注意しても聞かないので、担任がその児童の体全体を押さえつけ、その間に私が教頭を呼んだ。やってきた教頭が別室でクールダウンさせたところ、落ち着きを取り戻し、作業を再開した。この経験から、今まで特別支援を要する子どもに目を向けていなかったことに気付かされ、めねぎ農園の鈴木さんのように「ガーン!」となった。困り感を持った子どもにしか行えない限界性にどうしようもなさを感じるとともに、今の学校教育の課題を見いだせるのではないかと考えた。

〇これまで特別支援学校については大学授業「特別支援教育」で少し学んだだけでした。そこで、今回の社会科授業づくり講座では津田先生の教育実践を含めて「特別支援教育」について深めることができました。まさに津田先生がおっしゃる通り「全ての子どもたちに使える視点、環境づくりと実態把握」を今回の社会科授業づくり講座では勉強させていただきました。私自身、教員1年目でありますが、「結局、教育とは何を目指しているのか」という大きな問いについて、別の視点から考える良い機会となりました。ありがとうございました。

〇今回の講座の内容はとても参考になりました。
多くの子どもがいる中で、正直なところ個別の対応までなかなか手が回らないことも多いのですが、工夫次第で確実に成果を出していく特別支援学校の取り組みに触れ、自分もできるところから、また始めてみたいと思いました。

〇最初の自己紹介から引き込まれました。津田さんとは長いおつきあいになりますが石井建夫さんから評価されたことから教職を目指したと初めて知り、いつも優しくひとりひとりを見守っておられた石井さんの大きさを改めて思いました。発達障がいについての説明もよく分かりました。さっそく石戸谷さんが貸して下さった『リエゾン』を読み、さらに考えています。「社会の中で働く」ことを実現するための特支の教員の苦労も察しました。私は20代後半に、新聞委員会の顧問をしていて「養護学校」と自校の生徒会の交流や地元の共同作業所に取材に行き、ました。共同作業所は地元ということもあって、バザーなどを手伝わせて頂きました。賃金が少なく、それでもここに来るまでは、テレビを見ているだけで、片方の手が動くことも解らなかったという方がゆっくりゆっくりと洗濯ばさみを揃えている姿に感銘しました。その方は、その作業を通じて社会とつながっているのだと知りました。

〇私は中高社会科の教員になることを考えているため、直接的に特別支援教育に関わることは少ないかもしれません。ただ通常学級のなかにもグレーゾーンの子がいるため、特別支援について知っておくことは必要だと思い、今回の講座に参加しました。印象に残ったのは支援の方法についてです。靴を正しく履くための方法についてでしたが、ただ履かせるだけではなく、支援とその実際の年齢があっているかを考えるとのことでした。私の考えにはなかったことで、発達に遅れがあるなどしても1人の人間として尊敬をもって接するとはこういうことだと実感しました。

〇改めて特別支援教育についての最新の知識や進路の話などを振り返ったり、津田さん自身の話から学校現場のことを知ったりと興味深い話がたくさん聴けた講座でした。
私は、肢体不自由の小学部、知的障害の高等部の児童生徒と学校介護職員、教員として一緒に過ごしてきましたが、知的障害の小学部での教育について知らないことがたくさんあったことに驚きました。小学部ではやんちゃな児童も中学部や高等部に上がる頃には落ち着いて過ごせるなど、今の高等部の生徒の成長は本人の努力ももちろんありますが、教員の分かりやすい指導や教育があってこそだと思いました。津田さんの熱い気持ちが伝わってくる講座でした。明日から学校で役立つ話も聞けたので、生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

〇最新の知的障害特別支援学校の状況がわかる話をありがとうございました。
私は数年前、長年勤めた肢体不自由特別支援学校退職し、今は非常勤講師をしています。肢体不自由特別支援学校と知的障害特別支援学校の教育環境、カリキュラムはかなり違っていることは勿論承知しているのですが、その実状はよく知りません。それが、今日の報告で特に教育環境の最新の状況が分かりました。よく分かりました。ありがとうございました。津田さんも「さつまいも」学習報告の後も同様な授業づくりを模索されていると思います。また機会があればそういう報告をしてください。

〇特別支援学校の様子であったり、児童生徒の実態や支援・指導方法を聞いたことで、4月から特別支援学校の教員として働く見通しをもつことが出来ました。

〇津田さんの話で学んだのは、以前「注意欠陥多動性障害」等と普通に言ってきましたが、今は「害」をとるという話。今、研究が進み、随分と「共生社会の実現」に近づいている部分があると同時に、コロナ下での差別や蔑視、能力主義や分断が進んでいると思います。今後も若くてパトスのある皆さんがいろいろ発信してくれることを望みます。

〇司会:宮下(実行委員)
1月講座も、学生の方をはじめや幅広い校種の先生方にご参加いただき、大変有意義なものとなりました。発表者の津田さんとは、大学の同級生でもあり、同じ特別支援学校の教諭として切磋琢磨しあう仲なので、今回の講座を私自身が一番楽しみにしていました。津田さんの話を聞いていて、「そうそう、そうなんだよね。わかるな~」「なるほど」など現場で働いている人間だからこそ共感できる部分がたくさんありました。特に「めねぎ農園のが・が・がーん」の本の話にあるように、障害のある方や特別支援教育への理解と支援の考え方が社会にもっともっと浸透してくれるとよいなと思いました。
また、これまで特別支援学校で培った経験について堂々と語る津田さんの姿に、改めて自分ももっと成長しなければならないと感じました。誰もが、「わかる・できる授業づくり」を目指すことは、どの校種の授業づくりにおいても大切なことだと思います。ぜひ、今回の講座で得たことを、参加者の皆様がそれぞれのフィールドで生かしていただけたら幸いです。新型コロナウイルスの影響下の中、先の見えない時代ですが、そんな中でも、当講座にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
次年度の授業づくり講座もよろしくお願いいたします。

〇発表者:津田隆広さんより
皆さん、先日は講座にご参加いただき本当にありがとうございました。
授業づくりの顧問の先生方からも「話が長かった」とのお言葉をいただきましたが、時間を超過してしまったことは非常に反省すべきことです。臨時的任用をしていた時、私が中学生の頃、担任をしてくださった恩師と一緒に働く機会があり、常々恩師に指導されていたことが、「どんな良い授業も時間を守らなければ0点」ということ。個人的には今回の発表は時間を超過した時点で残念ながら0点です。ただ、今回参加してくださった20人の方々が3時間以上の時間を、私の話を聞くことに使っていただいたので、それに見合う内容を準備しようと努力はできたのかなと思います。
感想文もすべて読ませていただきました。どの感想にも私が皆さんにお伝えしたかったことが少しでも伝わったことが読み取れ、準備してきて良かったと嬉しくなりました。そんな中でも特別支援教育の世界で子どもたちを見てこられた、山下洋児様、竹下忠彦様お二人の先輩方の感想には自分の至らない点、勉強不足な部分を伝えていただき、身が引き締まる思いでした。山下様からご意見いただいた「精神薄弱」の部分ですが、完全な自分の勉強不足です。教えていただきありがとうございました。特別支援教育とひとまとめになってはいますが、特別支援学校の教員であっても知的から肢体不自由校に行くだけでも違う知識が必要になりますし、他にも病弱・視覚・聴覚とそれぞれの専門性が求められます。この5種をどのように紹介するかで悩み使用した言葉でしたが、間違って使用していました。また、特別支援学校での社会科の実践を聞けず残念だった様子が読み取れました。現状埼玉県の知的の特別支援学校で、時間割に社会科・理科の時間が明確に確保されている学校は少なく、課題学習も国語や数学が主な学習として取り組まれているようです。現在、勤めている毛呂山特別支援学校は高等部の時間割に社会科・理科がある学校なのですが、今年度はまだまだ実践が思い通りにならず、紹介できるものになりませんでした。高等部で仕事が続けられそうでしたら次回は実践の報告ができればと思います。すみませんでした。
 次に竹下忠彦様からいただいたご質問ですが、あれはあくまで私が担任したTさんの障害がASDだったのでASDのコミュニケーションにおける困難さの紹介から発達障害を理解する手掛かりを掴んでいただきたいという形で説明させていただきました。講座の参加者メンバーが主に通常学級の先生方なので、発達障害について事細かにすべて紹介することは時間的にも厳しく、また、私が意図することではなかったので、発達障害の詳細についてお知りになりたい方は本やネットで調べていただきたいとご紹介させていただきました。説明が不足していて申し訳ありません。
今回の発表はいつもの社会科の実践発表とは違い、皆さんに予備知識や補足で分かりやすく説明する必要があるので、その時間をどのように最小限で分かりやすくまとめることができるかも今後の課題であると感じました。逆に質問を参加者の方から募集して、それに答える形で準備をしてくるなんて発表もありですかね。当日はあまりに疲れて講座後、昼食もほとんど食べず、すぐに寝てしまうくらいヘトヘトになってしまいましたが、あれを当たり前のようにされる先輩方はすごいなと思いました。
夏休み頃から「発表を頑張りたい!」「3時間も引き受けてしまうなんて…」とプラスとマイナスの気持ちが入り混じる中で準備をしてきましたが、自信がない部分は再度、書籍を読んだり、他の方の研修内容、知識豊富な同期に内容を確認したりして勉強しなおしたので、本当に自分自身を見つめなおす良い機会となりました。至らない点も多くあったとは思いますが、今後も講座に来てくださった方々に負けぬよう、私も一歩一歩、実践を積み重ねていければと思います。今後も社会科授業づくり講座をよろしくお願いいたします。

例会情報2021年12月

船橋支部
12月3日18:30 Zoomでの例会
  県研究集会報告の討議/『歴史地理教育』書評/「2・11集会」について
1月7日(金) 支部例会18:00~ Zoom会議

習八支部
12月11日(土)9:30~12:00
例会
東習志野コミュニティーセンター
  「オンライン授業」/「義父の軍隊手帳続編」

千葉支部(zoomでの例会)
12月4日(日)17:00~
  小3 総合的な学習の時間 校歌を使った地域学習/小4 社会科 千葉県内の伝統や文化・先人のはたらき 千葉県の年中行事/朝鮮学校での授業「秋の自然たんけん隊」授業報告/歴史地理教育11月号

世界部会
12月19日(日)13時~19時
千葉市中央コミュニティセンターサークル室2
  原稿の検討会
12月23日(日)13時~17時
千葉市中央コミュニティセンター講習室2
  原稿の検討会
1月16日(日)日本史・世界合同例会
講習室3 13時~17時
  『岩波講座世界歴史』第1巻の「世界史とは何か」小川幸司論文“展望〈私たち〉の世界へ”と、勝山元照論文“新しい世界史教育として「歴史総合」を創る”の報告をおこないます。

松戸支部
12月15日(水)18:00~
松戸市民会館202室
  

東葛支部
12月7日(火) 19:30~ 支部例会zoom
  実践報告

香取支部
12月9日(木)18:30~
小見川社会福祉センターさくら館
  「香取民衆史11号」編集委員会
   19:30~ 委員会
12月23日(木)18:30~
小見川社会福祉センターさくら館
   「香取民衆史原稿検討」
   「香取市佐原新設複合施設の諸問題について」

2021.12.26関東ブロック集会

全体会
10:00~12:00
記念講演 大日方純夫 さん (早稲田大学名誉教授
「近現代「日本」を東アジアの視点で読み解くには―豊かで柔軟な歴史認識を獲得するために」
13:00~14:00
地域からの報告
東海林次男 さん (東京都歴史教育者協議会会長)「高輪築堤の現状」

分科会
14:15~16:30
①小・中学校分科会
②高校分科会A
③高校分科会B

詳しくは関東ブロック研究集会 – 東京都歴史教育者協議会:東京歴教協 (jimdofree.com)をご覧ください。
申込および参加費支払いの期限は12/17(金)ですので、ご注意ください。

歴教協本部 中間研究集会

歴教協第40回中間研究集会(会場とオンライン併用)
テーマ返還50年の沖縄と歴史教育の課題-2022年愛知/東海大会に向けて-
講演「返還50年の沖縄をどうとらえるか」
講師 鳥山淳さん(琉球大学教授)
講演以外の内容は…沖縄の高校生からの発言と、以下のA、Bの分散会です。
A沖縄に関する授業実践報告小学校…儀間奏子さん(沖縄)、中学校…宮城美律さん(沖縄)
B新学習指導要領の「歴史総合」など教育課程の学習会伊藤和彦さん(愛知)、周藤新太郎さん(千葉)
◎参加方法
①会場での参加…ラパスホール(東京労働会館7F)
②オンライン(Zoom)での参加。1月7日(金)には「招待URL」と当日の資料を、メールでお送りします。
◎参加申し込み以下の「URL」又は「QRコード」から参加申し込みをしてください。
URL「https://tayori.com/form/e79e014e5a2914fdce96bc24c009c712c486a4c1/」
*申込み・参加費支払い締め切り1月6日(木)

例会情報2021年11月

船橋支部 (zoomでの例会)
11月5日(金)18:30~
  (1)県委員会・事務局会議報告(2)県研究集会報告討議 (3)『歴史地理教育』書評
                
習八支部
11月27日(土)9:30~12:00 例会
東習志野コミュニティーセンター
  「千葉市内の名所・旧跡」「義父の軍隊手帳」「支部旅行 銚子の戦跡をまわる旅」
12月11日(土)9:30~12:00 例会
東習志野コミュニティーセンター
  「オンライン授業」「義父の軍隊手帳続編」

千葉支部(zoomでの例会)
11月6日(日)19:00~←いつもと時刻が違うので注意
11月例会
  ①朝鮮学校での授業 「秋の自然たんけん隊」 ②歴史地理教育10月号 取り上げる実践は決まり次第お知らせします

世界部会
11月21日(日)13時~15時 世界部会例会 
千葉市中央コミュニティセンター5階多目的室 (延長の可能性あり)
  原稿検討
12月19日(日)13時~19時 世界部会例会
  原稿検討

東葛支部
11月23日(火)19:00~ 支部例会 zoom
  フィールドワークの報告、実践報告

安房支部
★旧安房南高校木造校舎(県指定有形文化財)オンライン講演会
関東大震災の教訓をもとに1930年に建立した和洋融合の堅牢な学校建物。白鳥が羽を広げたような美しい文化遺産。ぜひ遠方からもご参加ください。
・日時:2021年11月3日(水祝)13:00~14:30
・演題:旧安房南高校木造校舎の魅力
・講師:夏目勝也氏(建築家)
~ZOOMウェビナー・事前申込制~ https://awa-ecom.jp/bunka-isan/11911/
*主催:千葉県教育委員会、千葉県立安房高等学校
*企画運営:NPO法人安房文化遺産フォーラム
*協力:安房高等女学校木造校舎を愛する会

11月授業づくり講座 感想を追記

11月授業づくり講座
日 時:11月21日(日)10:00~13:00
*ZOOMによるオンラインでおこないます。
参加を希望される方は、11月14日(日)までに、下記のアドレスに御連絡下さい。URLと資料をお送りします。
takako-ashibi@amail.plala.or.jp


テーマ:日本と韓国の今を考える授業
報告者:黒田貴子さん(中学校講師)
<内容>
 戦後最悪の状態が続いている日本と韓国の関係。韓流スターや、K-POPファンの若者も多いのですが、歴史の問題とはつながっているでしょうか。日本と韓国について考える時、隣の国を植民地にしたということ、その時どんなことをしたのかを知ることは欠かせません。歴史の真実を知った中学生は「なぜマスコミは、こんな大切なことを、私たちに分かるように報道しないの?」と言います。徴用工問題ってどんなこと?少女像って何だろう?2つの国の友好を取り戻すためにも、日本が朝鮮でおこなってきたことを伝えることは、いま大切なことです。中学生の心に届くように、どのように伝えてきたか。中学生は、それをどう受けとめたかも紹介します。参加された方の実践の交流も出来たら嬉しいです。

例会情報2021年8月9月

船橋支部
9月3日(金) 18:30
Zoomを使用
  内容①県委員会・事務局会議報告/②全国大会各分科会参加報告/③夏の見学会総括/④支部総会/⑤その他

習八支部
9月25日(土)9 : 30~12:00支部総会
東習志野コミュニティーセンター
  「軍隊手帳に何が書かれていたか」

千葉支部
9月11日(土)17:00~9月例会
Zoomを使用
  ①全国大会に参加して/②授業プラン/③歴史地理教育7月号中学校の授業扶川聡実践「道徳の教科科と伝記の授業-杉原千畝を例に」

日本史部会
9月19日(日)13:00~15:00
千葉市中央コミュニティセンター5階集会室
日本史・世界合同例会
  『米騒動』

世界部会
8月22日(日)13:00~17:00
千葉市中央コミュニティセンター5階サークル室2
  報告者未定
9月19日(日)
13:00~15:00日本史・世界合同例会
千葉市中央コミュニティセンター5階集会室
  『米騒動』
15:00~17:00 世界部会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室1
  報告者未定

東葛支部
8月23日(月)18:30~支部例会
Zoomを使用

松戸支部
9月15日(水)18:00~支部例会
松戸市民会館202室

香取支部
8月5日(木)18:00~香取民衆史11号編集会議
     19:30~ 委員会
8月26日(木)18:30~
小見川社会福祉センターさくら館
  中学校社会科の授業プラン/古文書学習伊能忠敬「測量日記」

市袖支部
8月26日(木)14:00~支部例会
ZOOM を使用
  ①堀口博史「第5章「困難をかかえた高等学校」の現場から―高校生の生活現実と向き合う歴史・社会科教育―」(坂井俊樹監修『18歳までに育てたい力 社会科で育む「政治的教養」』所収)を読む/②「生徒が主体となり校則について考える~教育困難校での事例~」

例会情報2021年7月

船橋支部 (zoomでの例会)
7月 2日(金)18:30~21:00 
Zoom会議
  『歴史地理教育』書評(金一恵「私たちが望む日韓関係とは」)/夏の歴史見学会下見予定/各会員の研究テーマ報告/「平和のための戦争展」展示計画
                
習八支部
7月17日(土)9:30~12:00
東習志野コミュニティーセンター
  「日本兵の大半は餓死だった~戦死者の墓から考える~」
 
千葉支部(zoomでの例会)
7月3日(土)17:00~
  「有明の自然探索から有明の町探検へ」/戦争展について/歴史地理教育6月号
 
日本史部会
7月17日(日) 13:00~17:00
千葉市中央コミュニティーセンター5階集会室

世界部会
7月18日(日)15時~18時
日本史・世界合同例会(7月は世界史だけの例会はありません)
千葉市中央コミュニティーセンター5階集会室

8月22日(日)13時~17時 8月例会 5階サークル室2 報告者未定

東葛支部
7月23日(金)18;30~ 
Zoomによる

君津支部
2021年 平和のための戦争展(実行委員会に参加)
7月27日(火)~31日(土)午前10時~午後3時
◆会場 木更津市中央公民館・第七会議室 (木更津駅西口駅前)
◆展示「原爆」「沖縄戦」「戦時下の地域」 
◆7月31日(土)10:00~ 戦争体験を聞く集い「大連から君津への引き揚げ体験」など 

松戸支部 
7月21日(水)18時~
松戸市民会館202室
  感染症の歴史 戦没者遺族会について 市民講座の報告

香取支部
7月8日(木)19:00~ 委員会
 22日(木)18:30~ 
例会 会場:小見川社会福祉センター・さくら館
特別支援教育での授業実践 古文書学習 伊能忠敬「測量日記」

社会科授業づくり講座年間行事改訂版と9月講座(感想をPDFで追記)

2021年9月18日(日)
10:00~13:00
ZOOMによるオンライン
テーマ「自ら問いを立て、探究していく生徒を育てる授業への視座 」
講師 山本政俊さん 元:高校教員 現:札幌学院大学教授
内容:なぜ、社会科の教師になったのだろう。自分はどこをめざして授業をやり続けるのだろう。そんなことを立ち止まって考えることがある。でも、激流にのまれて目の前のことをこなすだけで精一杯の毎日。 子どもたちが顔を上げ集中し、スイッチが入ったように自らが考え動き出す、そんな授業を創りたいと40年も格闘し続けてきた日々。 分かったのは、「発問の仕方があるということ」「問いを生み出すためにはそのための教材提示があるということ」「探究させるには起動させるしかけがあるということ」です。 本講座では、「私の授業づくり10か条」「スタンダードに抗う12か条」について具体例をもとに、講義ではなくワークショップ型で共有し一緒に考えたいと思います。
■教員の方、学生の方、教員を志す方、どなたでも気軽にご参加下さい。
■普段着で構いません。また、 途中参加・退室も可能です。
■参加希望の場合は、事前に資料やZOOMログインのためのURL等を送りますので、下記の 黒田のアドレスまでご連絡ください。takako-ashibi@amail.plala.or.jp

お問い合わせは以下にお願いします。
社会科授業づくり講座担当 takako-ashibi@amail.plala.or.jp
歴史教育者協議会ホームページ https://www.rekkyo.org

千葉県歴教協の大会・例会などの案内を掲示します。