現在の状況と今後の見通しを鑑み、6月の「地域と民衆の歴史を学ぶ」講演会は中止といたします。ご了承いただけたらと存じます。また、9月の総会、11月の秋の見学会、1月の研究集会につきましては、引き続き事務局・県委員会で議論をしていきます。開催もしくは中止のお知らせは、会誌『なかま』とホームページで行ないます。
管理者 のすべての投稿
例会情報 市原・袖ケ浦支部オンライン
4月29日(水)14時から3時間程度オンラインにて。
1.社会科系教科教育本輪読
『社会系教科教育学研究のブレイクスルー 理論と実践の往還をめざして』所収論文、「終章第1節 ブレイクスルーの先にあるもの 社会科教育のヴィジョン」
2.模擬授業案の検討 政治経済「世界経済と日本 経済協力と人間開発の課題」
3.『歴史地理教育』実践を読む
2020年2月号 藤井正太実践「小学生ととっもに読み解く江戸から明治への『変化』」
担当 四十栄までご連絡ください。
もしくは、千葉県歴教協代表アドレスchibarekkyo◎csc.jpにお問い合わせください。
(◎を@に変えてください)
例会情報2020年4月5月(中止・延期の場合あり)
千葉支部 例会
4月4日(土)予定の例会は中止
習八支部
4月11日(土)9:30~12:00
東習志野CC
千葉県における関東大震災と朝鮮人犠牲者追悼・調査実行委員会会報「いしぶみ64号」2019年12月7日発行 を読む/習志野俘虜収容所 ドイツ兵捕虜解放100周年記念行事講演会「ナラシノの記憶ードイツ兵たちの記録が語るもの」に参加して
5月9日(土) 9:00京成勝田台駅南口集合
「勝田を歩く」
6月13日(土)例会予定
世界部会
4月19日(日)予定の例会は中止
5月17日(日)13:30~17:00
部屋未定
世界部会例会
6月21日(日)13:00~17:00
日本史・世界合同例会:「軍票」をつかった授業
世界部会例会
日本史部会
4月19日(日)予定の例会は中止
5月17日(日)予定の例会は中止
松戸支部 例会
4月15日(水)18時30分~21時
松戸市民会館202号室
『初期社会主義』の研究をなぜするのか/高木村金ヶ作地域をあるく/そのほか参加者のレポート
船橋支部 例会
4月21日(火)18:00~
船橋市勤労市民センター小会議室
県委員会・事務局会議報告/夏の歴史見学会計画その1(史跡の確認、地図など)/『歴史地理教育』書評、12月号三橋論文「韓国の土になった日本人」/遠藤報告「3本の浅川巧報告を読む」
香取支部 例会
4月22日(水)予定の例会は中止
2020年の「たのしい社会科」交流会を中止します
今年の5月に開催予定でした「たのしい社会科」交流会につきましては、2020年に限り中止といたします。
例会情報2020年3月4月 中止や延期の場合あり
千葉支部 例会
3月14日(土)予定の3月例会は中止。
4月4日(土)17:00~21:00
千葉市中央コミュニティセンター
2020年度のプラン
東葛支部 例会
3月13日(金)19:00~
パレット柏
船橋支部 例会
3月17日(火)18:00~20:45
船橋市勤労市民センター
夏の歴史見学会計画/『歴史地理教育』書評/千葉県研究集会報告②
習八支部
3月7日(土)予定の3月例会は中止。
4月11日(土)9:30~12:00
東習志野CC
千葉県における関東大震災と朝鮮人犠牲者追悼・調査実行委員会会報「いしぶみ64号」2019年12月7日発行 を読む/習志野俘虜収容所 ドイツ兵捕虜解放100周年記念行事講演会「ナラシノの記憶ードイツ兵たちの記録が語るもの」に参加して
世界部会
3月15日(日)予定の3月例会は中止。
4月19日(日)13:30~17:00
千葉市中央コミュニティーセンター6階 サークル室6
『世界史の中の物 その2』原稿検討・・・機関銃、ビール、仮面、他
5月17日(日)13:30~17:00
部屋未定
世界部会例会
6月21日(日)13:00~17:00
日本史・世界合同例会:「軍票」をつかった授業
世界部会例会
日本史部会
3月15日(日)予定の3月例会は中止。
4月19日(日)13:00~17:00
千葉市中央コミュニティーセンター 5階 サークル室1
「新日韓共同宣言」を書こう-「徴用工」問題を考える-/「鎌倉幕府の成立はいつか?をテーマにした授業はやめませんか」―言語論的転回以後の歴史教育―
松戸支部 例会
3月18日(水)予定の3月例会は中止。
4月15日(水)18時30分~21時
松戸市民会館202号室
『初期社会主義』の研究をなぜするのか/高木村金ヶ作地域をあるく/そのほか参加者のレポート
香取支部 例会
3月25日(水)予定の3月例会は中止。
4月22日(水)18:30~
<4月は日時変更の可能性あり>
香取市小見川 さくら館
「北佐原地区を訪ねて」フィールドワークの事前学習。/「砂場観音と信仰」/「蘭華寺とスリランカ仏教」/
市原・袖ヶ浦支部 例会
3月19日(木)→3月例会は中止
★市原・袖ヶ浦支部が創られました。2月例会には現役教員4名が参加しました
2020年 各支部の2・11集会
習志野・八千代
戦争と平和を考える集会
2月8日(土)1時30分~
東習志野コミュニティーセンター実習室(京成実籾駅下車)
講演「満州からの引き揚げ~戦争孤児になって~」小川惣兵氏
資料代300円
君津
2月8日(土)2時~
木更津市中央公民館・多目的ホール(木更津駅下車)
講演「だれが日韓「対立」をつくったのか~「徴用工」「慰安婦」「少女像」問題の根はどこにあるのか?」加藤圭木氏(一橋大学准教授)
主催千葉県高等学校教職員組合君津支部、平和・人権・教育と文化を考える会
東総
戦争と平和を学ぶ会(銚子市)
2月1日(土)1時40分~
銚子市勤労コミュニティセンター2階ホール(銚子駅下車)
体験談①「満州引き揚げの体験」河原実氏
体験談②「銚子七月空襲の体験」坂尾かね氏
資料代500円。高校生以下無料。予約不要。
主催東総歴史教育者協議会
船橋
2月9日(日)9時30分~
船橋市中央公民館 第6・7集会室(船橋駅下車)
講演「日韓の対立と東アジアの平和―中国人徴用工和解の過程から見える課題」大谷猛夫氏
香取
「建国記念の日」を考える2・11香取集会
2月11日(火)2時~
佐原中央公民館視聴覚室(佐原駅下車)
講演「今日の日韓関係、解決への展望」関原正裕氏(歴教協副委員長)
資料代 500円
主催:香取歴史教育者協議会・千高教組香取支部
後援:香取地区労連
松戸
2月11日(火)1時~
松戸市民会館301号室(松戸駅下車)
講演「朝鮮半島から見た日本と韓国~民族の生活文化、政治文化の違いを考える」趙景達氏(千葉大学教授)
主催「軍事大国化に反対し 平和を守る」2・11松戸集会実行委員会
例会情報2020年2月・3月
千葉支部
2月1日(土)17:00~
千葉市中央コミュニティセンター6Fサークル室3
歴史地理教育1月号の中学校の授業分析など
東葛支部 例会
2月17日(月)19:00~
パレット柏
船橋支部 例会
2月17日(火)18:00~20:45
船橋市勤労市民センター第2会議室
習八支部 例会
3月9日(土)9:30~12:00
東習志野CC
千葉県における関東大震災と朝鮮人犠牲者追悼・調査実行委員会会報
「いしぶみ64号 2019年12月7日発行」を読む
歴史見学部会 例会
2月17日(月)13:30~
千葉市コミュニティーセンター5階
「木更津船からオスプレイまで」
「千駄堀のフィールドワーク」
香取支部 例会
1月23日(木)18:30~ 小見川さくら館
「国際理解教育―北佐原にあるスリランカ寺院蘭華寺僧侶のお話から―」
古文書学習「測量日記」の続き
2020.1.18 ワークショップ
第53回千葉県歴史教育研究集会
千葉県立幕張総合高校
古文書入門
韓国の絵本にふれてみよう
糸つむぎ体験
錬金術体験
歴博コーナー
世界遺産かるたをつくってみよう
平和のための戦争展
もんきり
拓本とり
2020.1.19~20 第53回千葉県歴史教育研究集会
第53回千葉県歴史教育研究集会ー子どもと地域・社会科を考えるー
日程:2020.1.18(土)19(日)
会場:千葉県立幕張総合高校
1月18日(土)
10:00~ フィールド・ワーク(9:45蘇我駅改札口に集合)
12:15~ 受付開始 (幕張総合高校)
12:30~ ワークショップ
14:00~ 地域実践報告「なぜ校歌の2番を歌わないのか-地域の公害を考える授業-」(小学校教員)
15:00~ 記念講演「歴教協実践から学んだ社会科授業と教師像」中妻雅彦(花園大学教授)
1月19日(日)
9:00~12:00/13:30~16:30 分科会
(小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義)
12:10~ 学生・院生交流会、若手教員交流会 12:10~13:20
分科会の内容
●小学校 地域で活躍する子ども・子どもとつくる社会科
1.絵本で学ぶとなりの国のくらしと文化―韓国・朝鮮のお正月(小1・2)
2.小学校の授業実践を学生とともに追試する(小1・2)
3.日本の食料自給率の課題を考える意見交流の模擬授業を中心に(小5)
4.これからの工業生産とわたしたちーアパレル産業を中心として(小5)
5.地域教材を扱った歴史授業に取り組んでー明治の国づくりを進めた人々(小6)
6.「脱走様」から見える民衆供養と靖国思想―地域の歴史を掘り起こす(小6)
●中学校 子どもが生き生きする社会科
1.【模擬授業】ロシアの地理-ロシアってお酒だけじゃないんだぜ!?
2.中学生と学んだ三・一運動
3.「家族とは何か」について考える
4.【模擬授業】江戸時代の琉球使節
5.ルネサンスの授業
●日本 民衆の歴史を考える
1.鷹狩と将軍―絵画資料を使って江戸時代を学ぶ
2.ペリー来航を捉えなおす授業
3.なぜ人々は沖縄からハワイへ渡ったのだろう
4.【模擬授業】中世になぜ貨幣経済が浸透したのか
5.「保護国」化・「併合」への道ー韓国支配の強化
6.【日本・世界合同分科会】主体的な学びを実現する授業づくりの方法
●世界 世界を見る目を育てる
1.【模擬授業】日本においてホロコーストを学ぶ意味の検討
2.韓国高麗大生と学ぶ平塚らいてうの思想と行動
3.モンゴル帝国~遊牧民の暮らしに触れよう
4.【模擬授業】フランス革命
5.ローマ共和政の限界~新学習指導要領に向けた試行錯誤
6.【日本・世界合同分科会】主体的な学びを実現する授業づくりの方法
●地域 地域に学び、伝える
1.醤油の産地は野田と銚子だけなのか―「関東醤油番付」を教材にした授業
2.いだてん、房総を駈ける
3.近世、村に来訪した座頭・瞽女の人々―船橋・藤原新田を通して
4.牧野伸顕文部大臣訓令「学生生徒ノ風紀振粛ニ関スル件」と冤罪「大逆事件」
5.小間子牧と野付村の人々
●平和と民主主義 民主主義を子どもの心に育てる
1.【模擬授業】福祉国家と現代日本
2.社会を創り、創り変える主権者の力量を引き出す授業 (政経) の手探り
3.柏市域の兵士はどこへ行ったのかー西南戦争・日清戦争・日露戦争・十五年戦争
4.【模擬授業】歴史から今を考える―平成の治安維持法って…?
5.教科書問題
6.模擬投票から考える 18 歳選挙権─政党の政策を比較させながら
2020年 歴教協第38回中間研究集会
歴教協第38回中間研究集会
テーマ 日韓関係をどうとらえ、どう臨むか
── 2020年愛知/東海大会に向けて──
日時 2020年1月12日(日)10 時~16 時
会場 東京労働会館・ラパスホール
時程 10:00~ 講演
13:00~ 報告と討議①
14:00~ 報告と討議②
15:15~ 意見交流/閉会
資料代 1500円(学生・U25は 1000円)
講演 歴史に学び朝鮮半島との平和を築く
講師 加藤 圭木 氏(一橋大学)
報告① 日韓共同の授業実践交流~26 年も続いた意義を語る
三橋 広夫 氏(日韓教育実践研究会代表)
報告② 東京オリンピックの光と影~今、どういうことがおきているか
石出 法太 氏(歴教協会員)