管理者 のすべての投稿

千葉県歴史教育者協議会(千葉県歴教協)のサイトです。

社会科授業づくり講座6月講座(感想を追記) 年間予定表

日時:6月9日(日)10:00~13:00
 *終了後、ご都合のつく方で昼食会を行います。(出欠は当日お聞きします。)
会場:東京学芸大学附属竹早中学校(春日通りに面しています)
テーマ:「なぜ、長野県の人がつくば市に来て芝畑をつくったのか?」
講師:石上徳千代さん(小学校教員)
参加費:500円(学生200円)
詳しくはチラシをご覧ください。

今年度の計画はこちら。

授業づくり講座6月講座の感想
1.参加者の感想
・つくばの芝栽培を通して、戦争の歴史を辿るという授業の方法がとても面白く、参考になりました。
・子どもたちの疑問が生かされ、子どもを第一にした授業実践を知ることができ、とても勉強になりました。身近な題材を通して、子どもたちの「なぜ?」を引き出しながら授業を行うことを自分も意識して、日々の授業に取り組んでいきたいと思いました。
・授業規律など、「形」だけでなく「中身」で子どもが自然と学びたくなる雰囲気の授業を自分も大切にしていきたいと思いました。
・教師は、「子どもたちに学びを提供する立場」であり、「子どもがどう学んでいるかを大切にしたい」という姿勢がひしひしと伝わる実践報告で、とても参考になりました。
・自分の職場の現状と比べながら、外へ足を運んで学ぶことの大切さを学びました。
・身近な物事に疑問をもって、子どもたちと学ぶことの楽しさを教わりました。
・石上先生の普段の授業の様子が分かり、このことも今回の講座の大きな魅力でした。

2.講師からのコメント
 この度は授業づくり講座で報告の機会をいただき、ありがとうございました。拙い報告でしたが、皆さんが真剣に聴いてくださったので、たいへんありがたかったです。
 今回の報告では、自分自身が気になっていた地域の事象を取り上げ、「なぜ」と問いかける問いを用意しました。調べれば調べるほど気になる事実につながり、わくわくしながら教材研究をしました。その様子も伝えられればと思い報告しましたが、うまく伝わったか自信がありません。しかし、自分の授業を振り返る貴重な機会となりましたので、授業づくり講座のみなさんには心からお礼を申しあげたいと思います。
 また、質疑応答の中で、授業の進め方について、各地域で進められている画一化、形式化について議論になりました。私自身も最近の傾向を知る機会となり、たいへん勉強になりました。授業の形式化は、子どもの学びを妨げることにつながると思います。その点で、授業で子どもに向き合っている教師の判断がもっと尊重されるべきです。そのような意見交換もできたので、たいへん有意義な時間でした。これからも子どもの学びを大切にする授業づくり講座であってほしいと思います。ありがとうございました。

3.担当実行委員より
 今回の講師、石上先生には、小学校4年生の社会科の実践を通して、授業づくりのポイントや考え方について話していただきました。学習の流れや使った資料、子どもたちの活動の様子なども、詳しく話していただき、実際の授業の様子が目に浮かぶようで、3時間という時間があっという間に感じました。
 今回は、芝畑を起点とした授業実践を提供していただきましたが、身近な物事が少し見方を変えたり、取り上げ方を工夫したりするだけで、これほどまでに有用な教材になるのだということに、とても驚きました。子どもにとって面白く、深い学びになる授業をつくるためには、教科書や資料集だけでなく、身の回りのあらゆる物事や出来事に対して、高くアンテナを張っていなければならないのだということを強く感じさせられました。また、石上先生の授業では、子どもたちの疑問をとても大切にされているということが伝わってきました。子どもたちの疑問も、授業を組み立てていく上で、欠かせないものなのだということを学びました。
 質疑応答では、社会科の授業に限らず、石上先生の授業を組み立てる上での考え方やテクニックなどもたくさん学ぶことができ、とても収穫の多い講座だったと思います。
 今年度最初の講座でしたが、お忙しい中にもかかわらず、少しの時間でもと参加してくださった方も何人かいました。ありがとうございました。講座の内容はもちろんですが、様々な地域、校種の方が集まって話をすることで、今までになかった視点で物事を見ることができるようになるということも、この講座の魅力の一つだと思います。
 次回の講座は9月の開催になりますが、多くの方の参加をお待ちしています。

子どもとつくる平和の教室

千葉県歴史教育者協議会 編集協力
小薗崇明・渡辺哲郎・和田悠 編著
『子どもとつくる平和の教室』
はるか書房、2019

毎日新聞で紹介されました。

キリスト新聞で書評が掲載されました。

<授業実践>
・子どもと一緒につくる平和の教室―暴露・告発型から思考する「平和教育」へ
・なぜ、長野県の人がつくば市まで来て芝畑を作ったのか
・教室で出会う沖縄
・善良な父や兄弟が、戦地で人を殺めてしまったのはなぜか
・浅川巧から見た日本の植民地支配
・武力で平和は保てるか
・戦場に送られた民間人
・なぜ空襲でも逃げちゃいけないのか
・ハジチを禁じられた沖縄女性の葛藤
・自殺は自己責任なのか
・安房の高校生から始まった平和活動
・大学生が空襲体験を学び、伝える

<コラム>
・歴史、掘り起こしてみませんか
・「楽しい授業」は準備段階から楽しい
・ある日突然、中国からの転入性がやってくる
・「並木子ども哲学」5つの約束
・博物館で授業づくり
・「いじめはいけない!」は通じない
・館山まるごと博物館

<インタビュー >
・地域を知ることは生徒を知ること――二人の元教員の経験に学ぶ

<若手教員座談会>
・僕らの授業は加藤公明ゼミでの学びから始まった

例会情報2019年4月

千葉支部
・4月6日(土)17:00~ 千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3
  今年度の予定の検討/蘇我のフィールドワークの提案/『歴史地理教育』の実践から

船橋支部
・4月23日(火)18:00~20:45 船橋市勤労市民センター第2講習室
  「脱走様」見学会の資料検討/「小室の史跡めぐり」資料検討

習八支部
・4月13日(土) 9:30~12:00 東習志野コミュニティーセンター
  「韓国映画タクシー運転手約束は海を越えて」
・5月11日(土) 9:00~12:00 見学会「東習志野の開拓」9:00 京成八千代台駅改札口前集合、正午解散
・5月28日(火)~29日(水) 支部旅行足尾銅山、渡良瀬川遊水地方面

東葛支部
・4月26日(金)19:00パレット柏Gルーム

東総支部
・5月18日(土)飯沼歴史散歩(銚子市)13:30~

松戸支部
・4月17日(水)6:30~市民会館202号室 内容持ち寄り
・5月15日(水)6:30~市民会館202号室 内容持ち寄り

日本史部会
・4月21日(日) 13:00~ 千葉市中央コミュニティセンター
※5月は「たのしい社会科」交流会に合流します。

世界部会
・4月21日(日)13:00~17:00 千葉市コミュニティーセンター6階のサークル室7
・5月19日(日) 13:00~17:00
  日本史・世界合同例会『「連動」する世界史』

安房文化遺産フォーラム
・4月27日(土)~5月6日(月) 旧館山市立富崎小学校
海とアートの学校まるごと美術館~布良の海を愛した画家たち

「たのしい社会科」交流会
・5月12日(日)13:00~ 船橋勤労市民センター

「地域と民衆の歴史を学ぶ」講演会
・6月23日(日)15:00~ 千葉市コミュニティーセンター 南塚信吾氏(千葉大・法政大名誉教授)

2019.5.12「たのしい社会科」交流会

千葉県歴史教育者協議会主催
「たのしい社会科」交流会

日時 2019年5月12日(日)13:00~16:00(会場受付12:30~) 
場所 船橋勤労市民センター 2階 第1講習室
(JR船橋駅下車 徒歩6分、京成船橋駅 徒歩4分)
内容 ①実践報告「グラバーと日本」(高校日本史)
   ②実践報告「(仮)中学校での社会科実践報告」
資料代 500円(学生・会員無料)
*普段着でご参加ください。終了後懇親会を予定しています。

例会情報2019年3月

日本史部会
3月17日(日) 13:00~17:00
千葉市中央コミュニティセンター講習1
  日本史・世界部会合同部会/「Jリーグのユニホームからとらえる中部地方の産業」、/「歴史的エンパシーにおける情意面の役割とその対象に関する研究」
4月例会 4月21日(日) 13:00~ 千葉市中央コミュニティセンター
5月例会 5月19日(日) 13:00~ 千葉市中央コミュニティセンター

千葉支部
3月2日(土)17:00~20:00
千葉市中央コミュニティセンターサークル室3
  川鉄誘致の歴史/『歴史地理教育』の実践から

世界部会
3月17日(日)13:00~
  日本史・世界部会合同部会/14時半~17時世界部会「歴史総合」検討/大学入学共通テスト試行調査結果速報等について, 他

船橋支部
3月19日(火)18:00~20:45
船橋市勤労市民センター特別室
  県研究集会分科会報告/「2・11集会」反省/済州島歴史見学会報告など
4月23日(火)18:00~20:45
船橋市勤労市民センター特別室
  「脱走様」資料検討/夏の歴史見学会資料検討/学習指導要領検討、など

松戸支部
3月20日(水)18:30~
松戸市民会館202室

習八支部
3月17日(日)9:30~12:00
3月例会 東習志野コミュニティーセンター
  フィールドワーク第2次案検討/歴博見学児童生徒の感想
4月13日(土)9:30~12:00
東習志野コミュニティーセンター
  「韓国映画タクシー運転手約束は海を越えて」
5月11日(土) 9:00~12:00
  見学会「東習志野の開拓」
  9:00 京成八千代台駅改札口前集合正午解散
5月28日(火)~29日(水)
  支部旅行足尾銅山、渡良瀬川遊水地方面

東総支部
3月3日(日) 13:40~16:10
幕末の飯岡を学ぶ会
いいおかユートピアセンター
  講演「飯岡の歴史と有名人」講師伊藤實さん
5月18日(土)13:30~
  飯沼歴史散歩(銚子市)

東葛支部 
3月26日(火)18:00~ 
パレット柏Gルーム 
  若手教員の実践報告

例会情報2019年2月

2月2日(土)17:00~20:00
千葉支部
千葉市中央コミュニティ6階サークル室3
  研究集会総括 /『歴史地理教育』の実践から/千葉集会について

2月3日(日) 13:50~16:10
東総支部
匝瑳市民ふれあいセンター視聴覚室
  講演 木更津基地の歴史と現在 講師 栗原克榮

2月9日(土)13:30~16:00
船橋支部 「建国記念の日」集会
船橋市勤労市民センター

2月9日(土)14:00~16:00
君津支部 2月11日を考える集い(入場無料)
木更津市中央公民館・多目的ホール
  講演 瀬畑源(長野県短期大学准教授)「象徴天皇制の行方を考える」

2月10日(日) 13:30~16:00
習八支部 戦争と平和を考える集会
東習志野コミュニティーセンター
  「東習志野のむかし 終戦後の習志野演習場跡」 渡辺京子

2月11日(月) 13:00~
松戸支部 2. 11集会
  「天皇制、これまで、これから」講師 原武史(放送大学大学院教授)

2月17日(日) 13:00~17:00
日本史部会
千葉市中央コミュニティセンター

2月17日(日)13:30~17:00
世界部会
千葉市コミュニティーセンター

2月19日(火)18:00~20:45
船橋支部
船橋市勤労市民センター小会議室

2月20日(水) 18:30~
松戸支部
松戸市民会館202室

2月22日(金)19:00~
東葛支部
パレット柏Gルーム
  中学生が学ぶ市長選挙・市議選挙

3月9日(土)9:30~12:00
東習志野コミュニティーセンター
習八支部
  「東習志野の戦後開拓」 和田響

3月17日(日) 13:00~17:00
日本史部会
千葉市中央コミュニティセンター

3月17日(日)13:00~17:00
世界部会
  日本史・世界部会合同部会も

3月20日(水) 18:30~
松戸支部
松戸市民会館202室

4月13日(土)9:30~12:00
習八支部
東習志野コミュニティーセンター
  「韓国映画 タクシー運転手 約束は海を越えて」

5月11日(土)9:00~12:00
習八支部
  見学会 「東習志野の開拓」

2019.1.19・20 第52回千葉県歴史教育研究集会

第52回千葉県歴史教育研究集会
―子どもと地域・社会科を考える―

2019年1月19日(土)、20日(日)
全体会:19日 新勝寺信徒会館
 JRor 京成成田駅※下車 徒歩10分 新勝寺総門前
分科会:20日 成田高等学校
 JRor 京成成田駅 下車 徒歩15分

1月19日(土)
*フィールド・ワーク 10:30~12:00
近世の成田山信仰を探る
(事前申込者のみ。定員30人。下記までメールで。)
*受付開始 12:15~
*開会集会 12:45~15:45
*地域実践報告 13:00~13:50
  防空法と千葉市空襲
*記念講演 14:00~15:30
  歴史認識と戦争責任
  山田 朗(明治大学教授)
*懇 親 会 16:30~18:30

1月20日(日)
*分科会 9:20~12:10/13:40~16:30
  小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義…充実したレポート満載!
*学生・院生交流会 12:10~13:30
*若手教員交流会  12:10~13:30
*閉会集会  16:45~17:00

・参 加 費 会員以外の市民・学生1,000円 教員・会員2,000円 学生ボランティア・高校生以下無料 
・懇親会費 4,000円(13日:希望者のみ、学生・院生割引あり)

主催:千葉県歴史教育者協議会
chibarekkyo◎csc.jp(◎を@に変えてください)
詳しくはチラシをご覧ください。

社会科授業づくり講座2月講座 感想を追記

社会科授業づくり講座 2月講座

日 時:2月10日(日)10:00~12:30
    終了後、参加可能な方々での昼食会もあります。
会 場:東京学芸大学附属竹早中学校
 *地図を参照してください。春日通りに面した正門から入ります。

報告者と内容
森下周亮さん(小学校教員)
 「理科の授業実践について」
角之倉宏彰さん(特別支援学校 学校介護職員)
 「特別支援学校での1年間の実践から学んだこと」

今回の講座は、授業づくり講座の若手実行委員による報告です。「社会科授業づくり講座」なのに、なぜ理科と特別支援教育?と、思われた方もおられると思います。小学校教員は、様々な教科を担当しています。時には、社会科以外の教科を通じての授業実践を報告してもらい、小学校の授業について考え合うことも大切かと思います。また、特別支援教育については、新採の方が、希望とは関係なく特別支援学級・学校に配置されることもあり、また、通常学級でも、様々な障がいを持つ児童・生徒が増えているという現状があります。そして、また特別支援教育から学ぶことは、とても大きいことだと考えます。そのような理由から、今回のテーマでの報告のテーマを決めました。今回も良い学び合いの場になることを願っています。

*詳細は、チラシをご覧下さい。

2月授業づくり講座報告
「若手教員からの報告 小学校3年目、特別支援学校1年目の実践を振り返って」
2019年2月10日(日)  
報告者 森下周亮(小学校教員)
    角之倉宏彰(特別支援学校介護職員)
参加者 10名

1.報告者の感想
・今回報告して、特別支援について共有する機会をもてたのは良かったです。私自身も学校介護職員として学校現場で仕事するようになってから、特別支援学校について深く知るようになりました。そして、報告を通して、私自身の今後の課題なども見えてきたので、「自分ならどうするか」や、学習の意図など、学習指導要領を見ながら理解していくことをやっていきながら、特別支援学校の教員になれるように取り組んでいこうと思います。ありがとうございました。(角之倉宏彰)
・報告の作成や発表を通して、自分の考えがまとまり、次にしなければいけないことがはっきりしました。参加者の方からは、貴重なご意見をいただくことができ、これまでの自分の実践を違った視点から見直すことができました。課題に向けて、どのように取り組んでいけばよいのかが、より具体的になったと思います。
 今回は理科という教科での発表でしたが、ここで学んだことは、社会科をはじめ他の教科でも生かせると思います。また、大切なことや軸となる部分は、どの教科でも同じはずだと考えています。これからも、教科や分野にとらわれず、様々なことに挑戦していき、それを今回のように表に出していくことで、深めていくことができればと思います。(森下周亮)

2.参加者の感想
・特別支援学校の実態について、少しイメージが持てました。普通の学校と違うこともある一方で子どもとの関係を大切にしていくということは同じで、特支の方がその意識が強いのかもと感じました。特別支援は教育の原点とも言われるので、これからの自分の力にしていきたいと思います。
・〈角之倉さん〉発表ありがとうございました。レジュメにもありましたが、子どもがまず「やってみたい!」と思えるような、興味関心を引く工夫は本当に必要だなぁと改めて思いました。教員と学校介護職員の協働はこれから先も課題だと思いますが、お互いにアプローチしながらよいチームワークでやっていけるといいなと思いました。
〈森下さん〉発表ありがとうございました。同じ理科の教員として学ぶことがたくさんありました。(私は中・高ですが…)実験はやっぱり子どもの興味を引くと思いますし、考えさせる手立てにもなりますよね、時間が足りないな~と思うこと多々ですよね……成果と課題も納得のいく発表でした。森下さんの授業楽しそうで私も受けてみたいと思いました。
・若手の一生懸命とりくんでいる実践の報告を聞くことができてうれしい。フレッシュな感じです。どうとりくんでいるかがよくわかり参考になりました。
・とにかく若い方のレポート、がんばっているようすを知ることができたのがうれしかったです。これからもぜひたくさんのレポートを書いて先輩や仲間からの意見を聞いてがんばっていってほしいです。
・授業の中では、普段子どもたち自身が学んだ知識ではなくて、授業で学んだ知識を使うことが多いですが、本で読んで知っていることなどや自分で考えて予想を立てている様子が見られたのは良かったです。児童の考えを引き出せる理科の授業になっているというのが伝わってきたので、参考にしていきたいと思いました。
・特別支援学校のことは知らないことばかりでしたので、今日の報告を聞いて、学校介護職員の大変さや、やりがいについて知ることができてよかったです。1年目にしてよく頑張っていらっしゃるなと思いました。子供たちとの信頼関係が大事だというのは、普通級と同じで、これからも1人1人の思いを大切にしていこうと思わせていただきました。
理科の報告の方も、とても聞きごたえのあるものでした。適用実験、私もやってみよう!と思いました。そして、森下さんのように、子どもたちが自分ごととして捉え、主体的に学べる授業をしたいです。今日の報告が聞けてよかったです。現場に戻っても、時間が許す限りなるべく今日のような研修会に参加したいと思います。

例会情報2019年1月~3月

第52回千葉県歴史教育研究集会
1月19日(土)、20日(日)
全体会:19日 新勝寺信徒会館
 JRor 京成成田駅下車 徒歩10分 新勝寺総門前
分科会:20日 成田高等学校
 JRor 京成成田駅下車 徒歩15分

日本史部会
2月17日(日)
 千葉市中央コミュニティセンター
3月17日(日)
 千葉市中央コミュニティセンター

千葉支部
1月12日(土)17:00~20:00
 千葉市中央コミュニティ6階サークル室3
  朝鮮初中級学校の授業「イムジン河」
  『歴史地理教育』の実践から
  研究集会レポートの検討
2月2日(土)17:00~20:00
 千葉市中央コミュニティ6階サークル室3
  研究集会総括
 『歴史地理教育』の実践から

世界部会
2月17日(日)13:30~17:00
 千葉市コミュニティーセンター
3月17日(日)13:00~17:00
 日本史・世界部会合同部会(世界部会担当)

船橋支部
1月22日(火)18:00~20:45
 船橋市勤労市民センター第2和室
2月9日(土)13:30~16:00
「建国記念の日」集会
 船橋市勤労市民センター
2月19日(火)18:00~20:45
 船橋市勤労市民センター小会議室

松戸支部
1月16日(水)18:30~
 松戸市民会館201室
2月11日(月)13:00~
 2.11集会
2月20日(水)18:30~
 松戸市民会館202室
 「天皇制、これまで、これから」講師原武史(放送大学大学院教授)
3月20日(水)18:30~
 松戸市民会館202室

君津支部
2月9日(土)14:00~16:00
 2月11日を考える集い(入場無料)
 木更津市中央公民館・多目的ホール
 講演瀬畑源(長野県短期大学准教授)「象徴天皇制の行方を考える」

東総支部
2月3日(日)13:50~16:10
 匝瑳市民ふれあいセンター視聴覚室
 講師栗原克榮 講演木更津基地の歴史と現在 

習八支部
2月10日(日)13:30~
 東習志野コミュニティーセンター
 2.11を考えるつどい
 「戦後の東習志野開拓」講師渡辺京子(元中学校教員)

2018年12月例会情報など

東葛支部
11月26日(月)19:00~
パレット柏ミーテングルームG
  中学地理の実践

千葉支部
12月1日(土)17:00
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3
  実践報告 高麗大学での授業「浅川巧」/カナダの日系人/『歴史地理教育』の実践から

1月12日(土)17:00
千葉市中央コミュニティセンター 6階 サークル室3
  飼育栽培の授業について/『歴史地理教育』の実践から/研究集会レポートの検討

日本史部会
12月9日(日)13:00~17:00
千葉市中央コミュニティセンター

世界部会
12月9日(日)
13時~
千葉市中央コミュニティーセンター5階サークル室2
  出版事業編集検討会他

習八支部
12月15日(土)9:30~12:00
東習志野コミュニティーセンター
  ①足尾銅山、②谷中村跡

船橋支部
12月18日(火)18:00~20:45
  船橋市勤労市民センター第1和室
2019年1月22日(火)18:00~20:45
  船橋市勤労市民センター第2和室
2月9日(土)13:30~16:00
  船橋市勤労市民センター第1講習室

松戸支部
12/19(水)18:30~
  松戸市民会館202室
1/16(水)18:30~
  松戸市民会館202室