管理者 のすべての投稿

千葉県歴史教育者協議会(千葉県歴教協)のサイトです。

社会科授業づくり講座 ~5月講座と年間予定表のご案内~ 感想を追記

2017年 5月21日(日) 
10:00~13:00

テーマ 中学校 社会「どのように」から「なぜ」へ
講師 倉持 重男さん(埼玉県元中学校教員  現:大学講師)

会場 東京学芸大学附属竹早中学校(東京都文京区小石川4―2-1)
交通案内
・丸ノ内線「茗荷谷駅」下車、徒歩12分(改札を出て、出口1を右側⇒春日通りを直進)
・南北線・丸ノ内線「後楽園駅」下車、徒歩15分(改札を出て、出口4へ、富坂下交差点を左折⇒春日通りを直進)
・大江戸線・三田線「春日駅」下車 徒歩15分(改札を出て、出口6⇒春日通りを直進)

※教員の方,学生の方,教職を志す方,どなたでもお気軽にご参加ください。
※普段着で構いません。    
※参加費 500円
※事前予約などは必要ありません。途中参加,退出も可能です。

お問い合わせは下記の案内をご覧いただき、連絡をしてください。
社会科授業づくり講座 ~5月講座のご案内~

社会科授業づくり講座の年間予定表は、こちらをクリックしてください。

5月社会科授業づくり講座のまとめ
「中学校社会科『どのように』から『なぜ』へ」2017年5月21日(日)講師 倉持 重男先生(埼玉県元中学校教員 現大学講師)、担当 宮下 和洋、参加者13名(講師含む)

1.倉持先生からのコメント
 先日は、遅刻した上にバタバタとして大急ぎの報告になってしまい、満足に説明できず誠に申し訳ありませんでした。その上こんな温かい感想を送っていただいてありがとうございました。感謝です。豊田さんにも渡します。時間不足となり、「どのように」から「なぜ」への地域バージョンと近現代バージョンが話せなかったことが心残りです。実行委員の方の温かい運営と援助に感謝します。

2.参加者の感想
<倉持先生へ>  
・倉持先生の「生徒に質問させる」授業は。ロスステインという方の「たった一つを変えるだけ」と、非常に近いなと思いました。
・授業づくりとクラスづくりと学校づくりが全てつながっているということが、先生のお話からとても良くわかりました。
・先生の紙貼りシステム、とても素敵だと思います。最後にどんな授業をしたのかが一目でわかるのと、みんなで同じものを見て考えるのがあたたかく、楽しい授業につながるのだなと思いました。
・倉持先生の人間性に深く打たれました。授業が上手になるだけでいいのか?という問いかけは重要だと思いました。
<豊田さんへ>
・実際に現地に行き、三線を学んで沖縄の今を伝えようとしていることが素晴らしいです。「普天間=危険→移設すべき」という素朴な発想を沖縄の世論調査でひっくり返し、移設だけでないことに目を向けさせていたことが良いです。ただ、「移設の賛否」だけの選択肢でよいか、基地経済の実状を示さなくてよいかなど、検討が必要かと思います。また、中1の地理を念頭に置くなら、沖縄の豊かな自然や特色ある産業も視野に入れたいですね。
・「(良い意味で)際どい」実践をしたことがなかったので、豊田さんはすごいと思います。勇気がいることです。人によって立場・意見が違うという大事な部分を学べるのだと思います。
・三線から導入して感性を揺さぶるのが良かったです。沖縄の人々の思いに寄り添い中学生に事実を伝え、考えさせていく過程が良く考えられていたと思います。9月に引き続き沖縄授業の交流を深めていきたいと思いました。

3.担当者より
 今年度、最初の授業づくり講座、ありがとうございました。倉持先生の人柄がとても気さくで面白く、軽快なトークで、あっという間に時間が過ぎてしまったように感じました。長い教員人生、挫折や失敗があり、そこから立ち上がるからこそ、子ども達のために素敵な学級経営や授業づくりができるのだと思いました。私も子どもたちの「なぜ」を大切に授業をつくっていきたいと思います。たくさんの資料もいただき、ありがとうございました。
 また、今回は学生の豊田さんが、「沖縄の基地の移転問題」について模擬授業をしてくれました。授業をつくるにあたって、実際に自分の足で沖縄へ行き、教材研究する努力や熱意は、我々教員も大切にしたいところだなと思いました。また是非とも実践報告をお待ちしています!

2017年4月 例会情報など

4月8日(土)
17:00~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3

4月9日(日)
13:30~
世界部会例会
パレット柏ミーティングルーム
 大西洋奴隷貿易を視覚的に理解する/世界恐慌でのスウェーデンの対応/イスラーム女性のヴェールは悪しき因習か/風刺画にみるオスマン帝国の衰退/アンデス山脈と古代遺跡

4月11日(火)
18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター

4月16日(日)
13:00~
日本史部会例会
千葉市中央コミュニティセンター
  歴史研究と歴史教育の統一と架橋の模索

4月17日(月) 午後1時30分=5時
13:30~17:00
歴史見学部会例会
  現地見学資料検討

5月14日(日)
たのしい社会科交流会

5月30日(火)
18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター

2017年3月 例会情報など

3月4日(土)
17:00~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3
  南京での授業/「アクティブ・ラーニング」について/『歴史地理教育』の授業実践報告から

3月11日(土)
習八支部例会

3月11日(土)
13:40~
東総支部講演会
匝瑳市民ふれあいセンター
  講演「関寛斎について」講師乾浩さん

3月12日(日)
13:00~
日本史部会例会
千葉市中央コミュニティセンター
  『木簡』にみる律令制支配と民衆―律令国家への道/高校日本史の授業をアクティブ・ラーニングにできるのか

3月12日(日)
13:30~
世界部会例会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室2
  大西洋奴隷貿易を視覚的に理解する/アメリカの発展を考える~移民の視点から/世界恐慌でのスウェーデンの対応/イスラーム女性のヴェールは悪しき因習か

3月14日(火)
18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター小会議室

3月14日(火)
19:00~
東葛支部例会
柏市民プラザ

3月15日(水)
18:30~
松戸支部例会
松戸市民会館203号室
  近現代史

2017年2月 例会情報など

1月17日(火)
18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター

1月18日(水)
18:30~
松戸支部例会
市民会館302
  中学の実践

1月22日(日)
12:30~18:00
「子どもが主役の社会科の授業づくり研究会」
立教大学池袋キャンパス5号館5210教室
①<模擬授業>12時30分~15時00分 立教大学文学部教育学科(初等教育)の学生「アジア・太平洋戦争」
②<合評会>15時20分~18時00分『歴史地理教育』7月増刊号(No852)「歴史の授業は子どもが主役」コメンテーター:成田龍一(日本女子大学)、松井延安(神奈川県公立高校)

1月30日(月)
19:00~
日本史部会岩波講座『日本歴史』学習会
千葉女子高校
林博史「サンフランシスコ講和条約と日本の戦後処理」『日本歴史近現代5』第19巻

2月4日(土)
18:30~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3
『歴史地理教育』の授業実践報告から

2月4日(土)
13:40~
「銚子の特攻と空襲」公演と映画会
銚子市勤労コミュニティセンター・2階ホール
13:50~映画「特攻じいちゃん」上映
14:20~講演「映画『特攻じいちゃん』の背景を語る」根元銀二監督

2月10日(金)
13:00~16:00
船橋2・11集会
船橋市中央公民館第4集会室

2月12日(日)
13:30~
世界部会
千葉市中央コミュニティーセンター5階サークル室2
「大西洋奴隷貿易を視覚的に理解する」/「異文化理解3 北アメリカインディアン(ネイティブアメリカン)とアメリカ合衆国の発展」/「紙幣にみる世界史インド近現代史編2」他

2月12日(日)
習八支部
戦争と平和を考える集会
「関東大震災時の朝鮮人虐殺」

2月12日(日)14:00~
2.11集会
常盤平市民センターホール
講師俵義文さん「日本会議と安倍政権」

2月13日(月)
15:00~18:00
船橋支部
「建国記念の日」を考える集会
テーマ「沖縄から私に、沖縄から本土へ」
船橋市中央公民館第4集会室
講師小幡勉氏(元高校教師・高校生平和ゼミ主催)

2月14日(火)
19:00~
東葛支部例会
パレット柏
漫画学習論/南京旅行報告

2月19日(日)
13:00~
日本史部会
千葉市中央コミュニティーセンター6階サークル室6
「房総の村々は半手を解消すべきか-戦国時代像を地域から見直す-」/木更津高女生が見た昭和20年

2月21日(火)
18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター

3月4日(土)
17:00~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3
南京での授業/「アクティブ・ラーニング」について/『歴史地理教育』の授業実践報告から

3月11日(土)
習八支部例会

3月11日(土)
13:40~
匝瑳支部講演会
「関寛斎について」講師乾浩さん

3月12日(日)
13:30~
千葉市中央コミュニティーセンター
「世界史探探究フランス革命以後の欧羅巴で起きた革命について班別調べ学習」他

3月14日(火)
18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター小会議室

2017年1月 例会情報など

2017年
1月7日(土)17:00~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3
実践報告 / 『歴史地理教育』の実践から

1月14日(土)~1月15日(日)
第50回千葉県歴史教育研究集会(習志野・八千代集会)

1月17日(火)18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター

1月18日(水)18:30~
松戸支部例会
市民会館302
中学の実践

1月22日(日)12:30~18:00
「子どもが主役の社会科の授業づくり研究会」
立教大学池袋キャンパス5号館5210教室
①<模擬授業>12時30分~15時00分
立教大学文学部教育学科(初等教育)の学生「アジア・太平洋戦争」
②<合評会>15時20分~18時00分
『歴史地理教育』7月増刊号(No852)「歴史の授業は子どもが主役」
コメンテーター:成田龍一(日本女子大学)、松井延安(神奈川県公立高校)

1月30日(月)19:00~
日本史部会岩波講座『日本歴史』学習会
千葉女子高校
林博史「サンフランシスコ講和条約と日本の戦後処理」『日本歴史近現代5』第19巻

2月4日(土)18:30~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3

2月4日(土)13:40~
「銚子の特攻と空襲」公演と映画会
銚子市勤労コミュニティセンター・2階ホール
映画「特攻じいちゃん」上映
講演「映画『特攻じいちゃん』の背景を語る」根元銀二監督

2月10日(金)13:00~16:00
船橋2・11集会
船橋市中央公民館第4集会室

2月12日(日)13:30~
世界部会
千葉市中央コミュニティーセンター5階サークル室2
「大西洋奴隷貿易を視覚的に理解する」「異文化理解3 北アメリカインディアン(ネイティブアメリカン)とアメリカ合衆国の発展」「紙幣にみる世界史インド近現代史編2」他

2月12日(日)14:00~
2.11集会
常盤平市民センターホール
講師俵義文さん「日本会議と安倍政権」

2月12日(日)
習八支部
戦争と平和を考える集会
「関東大震災時の朝鮮人虐殺」

2月19日(日)13:00~
日本史部会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室6
木更津高女生が描いた昭和20年/房総の村々は半手を解消すべきか―戦国時代像を地域から見直す―

2月21日(火)18:00~20:45
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター

3月11日(土)
習八支部例会

2016年12月 例会情報など

12月3日(土)
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室3
 アイヌの授業実践報告/寒川セツルの活動/『歴史地理教育』の実践から

12月5日(月)13:30~
歴史見学部会例会
千葉市中央コミュニティセンター
 秋の見学会の反省/神奈川大会現地見学コース下見の反省/船橋歴史見学会(八木ヶ谷)報告

12月5日(月)19:00~
日本史部会岩波講座『日本歴史』学習会
千葉女子高校
 大串潤児「教科書訴訟・教科書問題と現代歴史学」『岩波講座日本歴史 第22巻 歴史学の現在』

12月11日(日)
習八支部例会
東習志野コミュニティーセンター
「わたしたちの県特色ある町佐原」授業実践報告

12月11日(日)13:00~
日本史部会例会
千葉市中央コミュニティーセンター5階集会室
 船橋の3種類の新田開発/明の海禁政策と琉球王国の盛衰/教師、生徒の内面と生活の危機を社会的歴史的に見つめ、語り、現代日本社会を問い直す

12月11日(日)13:30~
世界部会例会
千葉市中央コミュニティーセンターサークル室4
 紙幣からみた世界史~インド近現代史編/ハイチ革命の討論授業/「クックの航海」授業実践報告/「オスマン帝国」授業実践報告

12月13日(火)18:00~
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター小会議室
 県集会レポート検討/『続船橋の歴史散歩』の原稿検討など

12月15日(木)
習八支部
フィールドワーク下見 村上駅周辺
東葉高速村上駅集合

12月20日(火)19:00~
東葛支部例会

12月23日(金)~24日(土)
関東ブロック集会
獨協大学

2017年
1月14日(土)~15日(日)
第50回千葉県歴史教育研究集会(習八集会)

2月12日(日)
習八支部
戦争と平和を考える集会
 関東大震災時の朝鮮人虐殺

3月11日(土)
習八支部例会

2017.1.14、15 習八集会

第50回千葉県歴史教育研究集会(習八集会)
-子どもと地域・社会科を考えるー
日時 2017年1月14日(土)~15日(日)
会場 14日:八千代台文化センター(京成八千代台駅下車徒歩2分)
   15日:県立八千代高校(京成勝田台駅下車徒歩5分)

【第1日】1月14日(土)
*受付 12:30~
*ワークショップ 12:30~13:50
*開会集会 14:00~16:45
地域実践報告 14:15~15:05 地元の教員(小学校)による実践報告
 記念講演 15:15~16:45 「卒業式と『感情の共同体』」有本真紀(立教大教授)

【第2日】1月15日(日)
*分科会 9:00~12:15/13:45~16:00
  小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義
※各分科会の冒頭に立教大・茨城大・早稲田大・國學院大・国士舘大・清和大・東京学芸大の学生による模擬授業を行います。
*学生・院生交流会 12:15~13:45
*閉会集会 16:10~16:30

費用
参加費 会員以外の市民・学生1000円 / 教員・会員2000円
高校生以下・ボランティアスタッフ無料
※ボランティアスタッフとは会場設営などに協力してくれる学生・院生で、参加費無料、
昼食の弁当支給、懇親会費割引。ただし事前登録が必要。

懇親会費  4000円(14日:希望者のみ、学生割引あり)

主催:千葉県歴史教育者協議会

2016年11月 例会情報など

10月30日(日)
香取支部例会 さくら館

11月5日(土)10:00~16:00
秋の歴史見学会
軍郷習志野の史跡を訪ねるー大久保から実籾へ

京成大久保駅集合 資料代500円(会員無料)

11月12日(土)17:00~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室2
「琉球はなぜ栄えたか?~琉球王国の盛衰と明の海禁政策~」/『歴史地理教育』の実践から

11月12日(土)13:40~
東総歴教協
「満州」を学ぶ会
銚子市勤労コミュニティセンター
講演「満州」での体験 講師:津間元恵二さん

11月13日(日)13:30~
世界史部会例会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室1
「平和本」について/「バリャドリード論争」の授業報告/「紙幣から見た世界史」

11月15日(火)18:00~
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター小会議室

11月16日(水)18:30~
松戸支部例会市民会館302号室
中学2年歴史「江戸時代の文化」授業研のまとめ

11月18日(金)10:00~16:30
歴史見学部会
神奈川大会現地見学コース下見「江戸湾防衛からオスプレイまで-軍事と開発で変貌する地域-」木更津駅西口(港出口)を出て、市役所側

11月20日(日)13:00~
日本史部会例会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室6

11月22日(火)19:00~
東葛支部例会
東葛高校社会科教室

12月5日(月)13:30~
歴史見学部会例会
千葉市中央コミュニティセンター
秋の見学会の反省/神奈川大会現地見学コース下見の反省/船橋歴史見学会(八木ヶ谷)報告

12月13日(火)18:00~
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター小会議室

関東ブロック集会 埼玉

第46回歴史教育者協議会関東ブロック集会(埼玉)

2016年12月23日(金)~24日(土)
獨協大学(東部スカイツリーライン 松原団地駅西口徒歩5分)

12月23日(金)
10:00~ プレコース「日光街道草加宿成立から現代まで」
12:30~ 受付
13:00~ 開会集会
13:30~ 記念講演 金子兜太さん
俳人。1919年埼玉県生まれ。海軍主計中尉に任官、トラック島で200人の部下を率いる。餓死者が相次ぐ中、二度にわたり奇跡的に命拾いをする。戦後、日本銀行労働組合の専従事務局長。2015年には、7月に全国で掲げられたプラカード《アベ政治を許さない》を、澤地久枝さんの依頼を受けて揮毫した。
15:45~ 分科会A
18:30~ 交流会

12月24日(土)
8:30~ 受付
9:00~ 分科会B
11:15~ 閉会集会
12:00 現地見学「足尾銅山鉱毒被害地をめぐる」出発

お問い合わせは、埼玉県歴史教育者協議会事務局へ

第46回歴史教育者協議会パンフレットはこちらから

授業づくり講座11月(感想を追記)

11月授業づくりの講座お知らせ

日 時:2016年11月20日(日)14:00~17:00   

会 場:東京学芸大学附属竹早中学校
(丸ノ内線「茗荷谷駅」下車徒歩12分下車徒歩15分)

講 師:石上徳千代さん

テーマ:子どもの「なぜ」を大切にする授業

参加費:500円

詳しくはチラシを御覧下さい。

お問い合わせもチラシの宛先にお願いします。

11月授業づくり講座のまとめ
「子どもの『なぜ』を大切にする歴史学習」
2016年11月20日(日)  講師 石上 徳千代 (茨城県小学校教諭)
          担当 森下 周亮    参加者 10名
1.講師からのコメント
日頃意識している子どもの「なぜ?」について、教材研究の様子や子どもの具体的な学びなどをお話させていただきました。今回の報告は、私自身にとっても日頃の取り組みを振り返る貴重な機会となりました。参加してくださった方々の感想を読むと、子どもにとって価値のある問いを見出すことが大切であり、子どもの追究を支えるためにも見守ることが重要であると改めて感じました。以前から関心をもっていた授業づくり講座に参加でき、私にとってもたいへん有意義でした。これからもこの講座を大切にしていただき、継続してほしいと思います。そして、何か手伝えることがあれば、協力させてください。ありがとうございました。   
2.参加者の感想
・石上先生の実践は、若い人たちにも聞かせたいと思いました。難しい課題だからこそ、子どもたちの意欲も高まるし、思考も深まると思いました。
・とてもよい学びができました。自分自身、なかなか上手く子どもたちに考えさせることができないので、実践例を知ることで、自分に足りないものや生徒がどんな時に目を輝かせるのかというのを考えられたのはよかったです。
・「なぜ」は、意外性や矛盾を見つけることから始まるので、教材研究の中で常に疑問を見つける努力が必要だと感じました。子どもたちが関心を持つ問いを、どのように授業の内容に結び付けていくかということを今後の課題としていきたいと思いました。
・「問いと答えの間」についての指摘や、それを生かすための教材研究についてのお話は大変勉強になりました。「授業はその場で解決しなければならない」という考えが無意識のうちにありましたが、その考えを改め、様々な学びの形を考えていきたいと思います。
・石上先生のお話を聞きながら、自分が社会科を好きになるきっかけになった先生のことを思い出しました。その先生も、石上先生を同じように、いろいろな知識を持っており、子どもの持った疑問をとても大切にしていたと思います。子どもの「なぜ」と思う気持ちを、上手く育ててあげることが、社会科が好きで、よく考え行動できる子どもが育つのではないかと感じました。
・子どもたちから豊かな発想をフルに引き出すすごい授業だと思いました。児童に簡単に答えを教えてしまわずに、子どもに発見させるまで、我慢することも大事なのだということが分かりました。