社会科授業づくり講座 5月(感想を追記)

社会科授業づくり講座 5月講座
 【後援】歴史教育者協議会 / 東京都歴史教育者協議会 / 埼玉県歴史教育者協議会
     茨城県歴史教育者協議会 / 全国民主主義教育研究会 / 地理教育研究会

5月28日(土)14:00~17:00
会場:東京学芸大学附属竹早中学校(文京区小石川4-2-1)

テーマ:高校 日本史「もの教材で学ぶ歴史の授業づくり」
講師:鳥塚義和さん(千葉県 高等学校教員)

 自分で糸を紡いだことはありますか?弥生時代の人はもちろん、江戸時代の農民もほとんどの人が自分の着る服を自分でつくれたのです。綿から糸を紡いでみましょう。手で紡ぐ、紡錘で紡ぐ、糸車で紡ぐ、生徒も夢中になるはずです。
 また、授業でいきなり赤紙を配り、これが来たらどうするか、軍隊に入り戦場に行くとどのような体験が待っているのか問いかけてみましょう。完全な形の召集令状を復元しましたので、赤紙もおみやげにどうぞ。
 その他、絵巻物、勘合、年貢割付状など、『歴史地理教育』の連載「モノ教材が語りだす」で紹介したモノを、実際に手で触ってみてください。

どなたでも参加できます。参加費500円
年間予定表もつけておきます。

授業づくり講座5月

授業づくり講座年間予定表2016

お問い合わせは東京都歴史教育者協議会ホームページにお願いします。

講座に参加された方々の感想(一部抜粋)
*すてきな学習会を企画して下さり、ありがとうございました。自分がおもしろい!と思うものは、生徒もおもしろいのだと思います。仕事をスリム化して、もっともっと楽しいことをしていきたいと感じました。来年1月には沖縄修学旅行なので、とりあえず学校にゴーヤを植えようと心に決めました。できるかなぁ・・・。

*今日は大切な「もの」を見せて頂き、かつ貴重な体験をさせて頂きました。綿から糸を紡ぐのは、けっこうむずかしかったです。1本作るのにこんなことでは・・・、産業革命の機械化がいかに大変なことだったのかが実感できました。
勘合符って、あんなに大きかったんですか。東書の教科書を見て、画用紙を2つに切って合わせて授業して、随分単純な「札」だとは思っていましたが、やっぱり・・・。

*「モノ教材」の素晴らしさを再認識することが出来ました。鳥塚先生の一貫して変わらない熱意が伝わってきました。なおさら若い先生方に学べる機会、時間の保証を、どうやったら確保できるか、考えてしまいます。私自身にとっても課題です。

*めちゃくちゃおもしろかったです!!!「何がどういう風になって今の暮らしがあるのか」そういう根っ子のところがわからないまま過ごさせられている中で、今日のような授業は頭と体がびんびん刺激されて、生きる・暮らすと言うことを感じ取ることができました。

*現在、地球儀を持って行っただけで、中学生は喜んだりする。私自身お世話になった先生が、いろいろなモノを持って来て下さる先生だったので、いま講師の立場で忙しくはないので、教材探し、どんなモノが使えるのかを考えていきたいと思いました。

*アジア太平洋戦争の授業で、赤紙を持っていたら、教室に一人でいた生徒が「あっ!赤紙だ。先生、それ初期の赤紙ですよね。」と話しかけてきました。1年生の時に戦争体験者に聞いた時に、染料不足でだんだんうすくなったと聞いてきたそうです。そういう学習を増やして行けたらいいと思います。

5月講座講師 鳥塚義和さんからのメッセージ
 長年かけて集めたモノ教材とそれを使う技を、機会があれば若い人たちに伝えたい、
と最近思うようになりました。今日は、そういう機会をつくってくれて、ありがとうございました。モノ教材がそれを集めたり、つくったりした人の個性とわかちがたく結びついていること、それがモノ教材の魅力の一面であることをあらためて気づかされました。
と同時に、誰にでも用意できるようにすること、使えるようにすることも可能であり、私自身が「社会科の授業を創る会」から学んだことがいかに大きいかということも実感しました。モノ教材の普遍性を生かし、若い人にひろげていくためにも、やはり「モノ教材資料館」は必要だと思いました。

2016年5月 例会情報など

4月26日(火)19:00~
東葛支部例会 東葛高校社会科教室

4月27日(水)10:00~
秋の見学会下見  京成大久保駅集合

4月29日(祝)~5月8日(日)10:00~16:00
安房文化遺産フォーラム
  青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅の公開
  入館料(維持協力金)200円小中高100円
  次週からは、土日のみ公開(お盆時期・年末年始は除く、冬季は15時閉館)

5月3日(祝)
松戸憲法記念日講演会  松戸市民会館 講師山田洋二さん

5月3日(祝)14時~
2016年かしわ市民憲法集会  柏市民文化会館大ホール

5月7日(土)17時~
千葉支部例会  千葉市中央コミュニティセンター5階サークル室
  『アイデンティティ』、『社会科教育法の授業を始めて』、『歴史地理教育4月号の実践から』

5月8日(日)13:00~
「たのしい社会科」交流会  千葉女子高校2階会議室
  ①【模擬授業】「地域からの平和教育
           -館山の戦争遺跡を通して戦争の事実を伝える-」(中学校)
  ②【模擬授業】「蝦夷とは何か」(高校)
  ③「源義朝は侵略者か紛争調停者か!?
     -相馬御厨をめぐる紛争を紙上討論する-」(高校)

5月10日(火)18:00~
船橋支部例会  船橋勤労市民センター小会議室

5月14日(土)9:00~12:00
フィールドワーク成田街道と大和田宿
  午前9時京成大和田駅集合
  雨天中止 参加費500円

5月14日(土)13:00~
船橋郷土資料館主催歴史見学会  案内船橋支部
  船橋駅南集合「海神塩田跡と戊辰戦争の史跡を訪ねる」

5月15日(日)
世界部会例会  千葉コミュニティーセンターのサークル室1
  平和本用の授業実践の結果報告
  1929年世界恐慌への対処法4策
  『学び舎』教科書の世界史記述箇所の検討
  2018年県研究集会の検討
  特設授業世界史探究をおえて報告

5月18日(水)18:30~
松戸支部例会  松戸市民会館302
  沖縄の歴史(3)松戸の戦跡を探る(新京成線)

5月21日(土)13:30~
東総支部  
  波崎歴史散歩
  茨城県神栖市波崎、手子后神社一の鳥居駐車場集合
  説明高森良昌さん(郷土史家)

5月23日(月)12:30~
千葉県退職教員交流旅行「船橋大神宮と漁師町・船橋漁港を訪ねる」
  案内船橋支部  船橋駅南口集合

5月23日(月)19:00~
日本史部会岩波講座『日本歴史』学習会  千葉女子高校応接室
  渡辺美季「東アジア世界のなかの琉球」『日本歴史第12巻近世3』

5月30日(月) 9:00~
夏の見学会下見「八木が谷の史跡めぐり」  新京成三咲駅集合

6月15日(水)
松戸支部例会  市民会館302
  沖縄の歴史(4)松戸の戦跡を探る

6月18日(土)
習・八支部例会  東習志野コミュニティーセンター
  小6 歴史学習

7月9日(土)
習・八支部例会  東習志野コミュニティーセンター
  小5 特色ある地域または印旛沼の開発

なかま No.494

№494  東葛集会報告特集Ⅲ 2016.4.23
  第4分科会「世界」
  戦後にもあった子どもの身売り~千葉県内の米軍基地反対闘争~
  昭和天皇へプレゼントにされたピテカントロプスの頭蓋化石

毎月1回、千葉県歴教協ニュースとして「なかま」を発行しています。
各支部や部会から実践報告など様々な取り組みが紹介されます。
県の会員になると毎月送られてきます。

2016年4月 例会情報など

3月23日(火)19:00~
東葛支部例会   豊四季台近隣センター会議室

4月2日(土)17:00~
千葉支部例会   千葉市中央コミュニティセンター5階サークル室2
   ①原稿検討「TPPを題材に、討論をして意見を書く」
     県研究集会で報告した実践が県会誌『子どもが主役になる社会科』に掲載されることになりました。授業中の子どもたちの討論の様子や授業後の感想などを分析しながら書き直した原稿を討議します。
   ②私の年間計画
     みんなが持ち寄った個人の年間計画を交流し合い、支部の年間活動計画を立てます。
   ③『歴史地理教育』3月号の実践を学ぶ
     村松久美子実践「福島でフクシマを扱う難しさ-私が実践できたこと」を検討します。

4月9日(土)13:00集合
船橋支部 歴史見学会   船橋駅集合

4月12日(火)18:00~
船橋支部例会   船橋勤労市民センター

4月17日(日)13:00~
日本史部会   千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室6

4月20日(水)18:30~
松戸支部4月例会   松戸市民会館
   沖縄の歴史を学ぶ(2)

4月29日(祝)~5月8日(日)10:00~16:00
安房文化遺産フォーラム
   青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅の公開
   入館料(維持協力金)200円小中高100円
   次週からは、土日のみ公開(松戸支部4月例会
   お盆時期・年末年始は除く、冬季は15時閉館)

5月3日 憲法記念日   松戸市民会館
講師山田洋二さん

5月8日(日) 13:00~17:00  
「たのしい社会科」交流会   千葉女子高校2階会議室(JR稲毛駅下車 徒歩12分) 
   ①【模擬授業】「地域からの平和教育
           -館山の戦争遺跡を通して戦争の事実を伝える-」(中学校)
   ②【模擬授業】「蝦夷とは何か」(高校)
   ③「源義朝は侵略者か紛争調停者か!?
     -相馬御厨をめぐる紛争を紙上討論する-」(高校)

なかま No.493

№493 東葛集会報告特集Ⅱ 2016.3.20
 ・第49回千葉県歴史教育研究集会を終えて
 ・第5分科会 「地域」
 ・第6分科会「平和と民主主義」
 ・書評 加藤公明著『考える日本史授業4-歴史を知り、歴史に学ぶ!今求められる≪討論する歴史授業≫-』

毎月1回、千葉県歴教協ニュースとして「なかま」を発行しています。
各支部や部会から実践報告など様々な取り組みが紹介されます。
県の会員になると毎月送られてきます。

2016年3月 例会情報など

3月5日(土)17:00~
千葉支部 3月例会  中央コミュニティーセンター5階サークル室2
   実践報告「アイデンティティを考える」(大学の教職課程の「生活」講義の実践報告)
   実践報告「TPPを題材に、討論をして意見を書く」
   『歴史地理教育』2月号の実践を学ぶ 宮澤弘道実践「ハンセン病と差別・人権」を検討

3月12日(土)
習志野・八千代支部  大和田地区の現地見学会下見

3月12日(土)13:50~
詩人・黄瀛を学ぶ会   銚子市勤労コミュニティセンター
   講演「私の知ってる黄瀛-銚子・匝瑳のゆかりの詩人」

3月13日(日)13:30~
世界部会   千葉コミュニティーセンター5階サークル室2
   『新しい平和教育』原稿検討、
   『紙幣から見るポーランドの歴史(後編)』他

3月13日(日)13:00~
日本史部会   千葉市中央コミュニティーセンター
   (模擬授業)古墳から、権威と権力の現れについて考える
   大正デモクラシー期における青年団の文芸活動―神奈川県寒川村青年団を中心に―
   戦争状態から『平和』とは何かを考える授業

3月14日(月)13:30~
歴史見学部会例会   千葉市中央コミュニティセンター5階
   騎兵連隊と七年祭りの史跡を巡る
   秋の歴史見学会の第一次案

3月14日(月)19:30~
岩波講座『日本歴史』学習会   千葉女子高校応接室
   蘭信三「オーラルヒストリーの展開と課題」(『日本歴史第21巻史料編』)について

3月15日(火)18:00~
船橋支部例会   船橋勤労市民センター

3月23日(火)19:00~
東葛支部例会   豊四季台近隣センター会議室

4月9日(土)13:00集合
船橋支部 歴史見学会   船橋駅集合

4月12日(火)18:00~
船橋支部例会   船橋勤労市民センター

なかま No.492

No.492 東葛集会報告特集  2015.2.28

・小学校分科会
・日本分科会
・学生ボランティアとして参加して
・歴史見学部会の活動
・日中交流委員会 上海・南京研修に参加して

毎月1回、千葉県歴教協ニュースとして「なかま」を発行しています。
各支部や部会から実践報告など様々な取り組みが紹介されます。
県の会員になると毎月送られてきます。

2016年2月 例会情報など

2月6日(土) 17:00~
千葉支部例会   千葉市中央コミュニティセンター5階サークル室2

2月7日(日) 9:30~
NPO法人安房文化遺産フォーラム赤山地下壕ガイドサービス

2月13日(土)
習志野・八千代支部  戦争と平和を考える集会

2月14日(日)13:00~
日本史部会   千葉市中央コミュニティーセンター6階サークル室6

2月14日(日)13:00~
世界部会   千葉市中央コミュニティーセンター
 ・インドネシアの小学校で使っている教科書について
 ・中世イタリア都市の授業実践

2月16日(火)18:00~20:45
船橋支部   船橋勤労市民センター小会議室
 ・東葛集会参加分科会報告
 ・郷土資料館主催歴史見学会下見計画
 ・報告「絵本を通して韓国の今に触れる」

2月20日(土)13:30~
戦争と平和を考える集会  東習志野コミュニティセンター

各支部の2・11集会 2016年

<香取支部>
2月11日(木)14:00~ 佐原中央公民館
「日本国憲法公布70年-未来を平和な時代に-」
講師:大野一夫

<君津支部>
2月13日(土)14:00~ 木更津市中央公民館大ホール
「安保法制と日本-私たちが考えるべきこと-」
講師:柳澤協二(元内閣官房副長官補)

<船橋支部>
2月6日(土)13:30~ 船橋市勤労市民センター
「教科書から考える子どもの未来-学び舎版教科書を例に教科書を考える-」
講師:山田麗子(埼玉歴教協)

<東総支部>
2月6日(土)13:50~ 匝瑳市民ふれあいセンター視聴覚室
「九十九里の米軍基地-豊海高射砲演習場について」
講師:古山豊

<習志野・八千代支部>
2月20日(土)13:30~ 東習志野コミュニティーセンター講義室B
「戦時下の旧制中学校の生徒たち」
講師:川鍋光弘

<東葛支部>
2月11日(木)13:30~ アミュゼ柏5階 会議室D
「『学び舎』教科書で学ぶいつか来た道-戦争のできる国づくりとは-
講師:鳥塚義和

なかま No.491

No.491 ようこそ東葛集会へ  2015.1.16
・ようこそ東葛へ
・第45回歴史教育者協議会関東ブロック集会に参加して
・支部・部会紹介1 ぜひ世界分科会へ!
・二度目の南京…日中歴史教育交流の旅に参加して

毎月1回、千葉県歴教協ニュースとして「なかま」を発行しています。
各支部や部会から実践報告など様々な取り組みが紹介されます。
県の会員になると毎月送られてきます。

千葉県歴教協の大会・例会などの案内を掲示します。