No.485 第12回地域と民衆の歴史を学ぶ講演会 2015.6.28
・第12回地域と民衆の歴史を学ぶ講演会に参加して
・北タイローチョ村を訪ねて
毎月1回、千葉県歴教協ニュースとして「なかま」を発行しています。
各支部や部会から実践報告など様々な取り組みが紹介されます。
県の会員になると毎月送られてきます。
6月30日(火)18:00~20:45
船橋支部6月例会 船橋勤労市民センター第2和室
7月 4日(土)17:00~
千葉支部例会 千葉市中央コミュニティセンター5階 サークル室2
・大学での授業実践報告
・福島浪江町
・歴史地理教育6月号の実践から
・母親大会の戦跡めぐり
7月5日(日)
安房文化遺産フォーラム
9:30~12:00 赤山地下壕ガイドサービス
13:00~15:00 証言者のつどい
・米占領軍の館山上陸と直接軍政
・赤山地下壕建設で退去させられた青山学院合宿所
15:30~17:00 戦跡保存全国シンポジウム館山大会実行委員会
7月 8日(水)19:00~
東葛支部例会 東葛飾高校社会科教室
7月12日(日)13:30~
世界部会例会 千葉中央コミュニティセンター
・「イングランド紙幣から見る産業革命の時代(後編)スティーブンソンから」
・「RHL世界史カリキュラム~「初期イスラム帝国の拡大」授業を試みて
7月13日(月)13:30~
歴史見学部会 千葉市中央コミュニティーセンター5階サークル室2
・「船橋御厨と夏見城の跡を訪ねる」を実施して
・「鎌ヶ谷の史跡巡り」をどう行うか
・「実籾に残る軍郷の後を歩く」
7月13日(月)19:00~
岩波講座『日本歴史』学習会 千葉女子高校
検討論文:久留島浩「百姓一揆と都市騒擾」『近世4』
7月25日(土)1:50~
銚子空襲を学ぶ会 銚子市勤労コミュニティセンター2階
・資料から見る昭和20年銚子空襲
7月26日(日)13:00~
日本史部会 千葉市中央コミュニティーセンター
・「授業づくりの方法をいかに教えるかー教材論を中心として」
・「船橋御厨を史跡にする方法」
7月28日(火)18:00~20:45
船橋支部7月例会 船橋市勤労市民センター
8月22日(土)
千葉支部「夏の社会科講座」
・小5「東寺山町の米づくり」
・小4「伊能忠敬」
3月23日(月)19:00~
日本歴史学習会 千葉女子高校1階応接室
・季武嘉也「都市民衆騒擾と政党政治の発展」『日本歴史第17近現代3』
3月31日(火)18:00~20:45
船橋支部例会 船橋勤労市民センター小会議室
4月12日(日)13:00~17:00
世界史部会 千葉市中央コミュニティーセンターの5階サークル室1
・プレ模擬授業「第二次世界大戦期ドイツにおけるホロコースト:戦争と子供の犠牲について考える」
・現代社会の実践報告、ものからみた世界史の原案検討「医学」、
・独自科目『探究世界史』のシラバス、『二〇世紀の歴史』まとめ
・アチェ報告紙幣の歴史出版にむけてほか
4月19日(日)13時~
日本史部会 千葉市中央コミュニティーセンター 6階サークル室6
・「戦中・戦後体験聞き取りをきっかけに子どもたちの学力はどう深まったのか」
・「地震からくらしを守る(小学校4年)
・「秩父事件の授業2014-激化事件の位置づけを考えさせる-」
4月28日(火)18:00~20:45
船橋支部例会 船橋勤労市民センター小会議室
1月24日(土)10:00~12:00
安房 戦跡フィールドワーク:本土決戦の布良陣地
1月27日(火)9:30~15:00
安房 館山まるごと博物館バスツアー
館山駅西口~布良・青木繁ゆかりの漁村・安房神社宝物殿~松岡・福原有信ゆかりの地~館山海軍砲術学校~平砂浦演習地跡~海岸段丘~館山駅西口
1月27日(火)18:00~20:45
船橋支部例会 船橋勤労市民センター
・県委員会報告
・「秘密保護法と施行の問題点」
・関ブロ反省
2月 1日(日)13:30~
東総支部
・「戦争展示見学会」(茨城県神栖市歴史民俗資料館)
・展示資料解説
2月 2日(月)19:00~
岩波講座日本歴史勉強会 千葉女子高校 1階 応接室
・高橋修「武士団と領主支配」『日本歴史第6巻中世1』
2月 7日(土)17:00~
千葉支部例会 千葉市中央コミュニティセンター5階 サークル室2
・関東ブロック、県研究集会総括
・南京報告
・歴史地理教育実践について
2月 8日(日)
世界史部会例会 千葉市コミュニティーセンター、サークル室1
・模擬授業を終えて、
・産業革命の授業実践、
・アチェ報告
・ものからみた世界史の原案検討「医学」、
・木畑洋一著『二○世紀の歴史』(岩波新書)紹介(後半)、
・『(略)もの世界史』原案検討
2月10日(火)19:00~
東葛支部例会 豊四季台近隣センター
2月11日(水)13:20~
2・11松戸集会 松戸市民会館3階
講師:宇都宮健児(東京市民法律事務所長)
テーマ:過去の歴史に学ぶ秘密保護法-国の形が変わる、生活が変えられる-
2月11日(水) 14:00~
2・11君津集会 木更津市民会館小ホール
・木更津基地の戦中・戦後
・県知事選挙後の沖縄からの報告
2月15日(日)13:00~
日本史部会 千葉市中央コミュニティーセンター6階 サークル室6
・加藤さんの講義を参観して
・大正時代の人々の生き様を考える授業
・高校近世の授業
2月22日(土)シンポジウム館山まるごと博物館
2月24日(火)18:00~20:45
船橋支部例会 船橋勤労市民センター
・歴史見学会計画
・小学校道徳教科科について
2015. 1.17(土)18(日)
第44回歴史教育者協議会関東ブロック千葉県集会
第48回千葉県歴史教育研究集会(船橋集会)
ー子どもと地域・社会科を考えるー
船橋市勤労市民センター 千葉県船橋市本町4-19-6 TEL:047-425-2551
JR船橋駅より徒歩5分・京成船橋駅より徒歩3分
1/17(土)
ワークショップ 12:30~14:00
① 錬金術 ② 拓本とり ③ 動物と戦争 ④ モノ教材だらけ
⑤ 韓国の絵本展 ⑥ 紋切り ⑦ 世界の子どもたちの絵画展
⑧「戦後70年」DVD上映(東京情報大学制作)
『南房総の戦争遺跡をたずねて』 等
記念講演 15:30~17:00
歴史の討論授業が切り拓く学びの地平 和田 悠 (立教大学准教授)
地域実践報告 14:40~15:30
戦死者の墓石からみる戦争 高木郁次 (中学校教員)
懇親会 17:30~19:30
1/18(日)
分科会 9:15~12:15/13:30~16:20
小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義・特設(日韓交流)
学生交流会 12:15~13:30
閉会集会 16:30~17:00
参加費 資料代 市民・学生1,000円 教員2,000円
学生ボランティア・高校生以下 無料
懇親会費 4,000円(希望者のみ)
主催:関東ブロック歴史教育者協議会
千葉県歴史教育者協議会
1 小学校 地域で活躍する子ども・子どもとつくる社会科 世話人:茨城・山梨
【大学生による模擬授業】牧士の仕事から江戸時代の身分制度を考える(6年生)
大学生と学ぶアイヌ文化の授業実践(生活科)
昔の道具とくらしの変化(3年生)
刀狩の本当のねらいは何か?(6年生)
地域教材を活用した歴史学習(6年生)
沖縄戦の授業(6年生)
2 中学校 子どもが生き生きする社会科 世話人:埼玉
【大学生による模擬授業】自然災害から考える日本の地形と気候
【模擬授業】日本国憲法を考える
授業実践報告-初めての授業参観-
洛中洛外図屏風を使った授業実践
中3総合の学習をつかった壱岐・対馬研修旅行の取り組み
水俣病の授業
3 日 本 民衆の歴史を考える 世話人:東京
【大学生による模擬授業】「むさしあぶみ」にみる明暦の大火
【大学生による模擬授業】写真花嫁から近代を捉えなおす日本史授業
日本古代史の授業方法の検討【A】
明治憲法を人々は歓迎したか?【A】
シベリア抑留と戦後補償問題【A】
岩倉使節団の授業【A】
盤双六で遊ぶ-文化史を身近なものに-【B】
生徒が「わかった!」と言える授業をめざして【B】
元の来襲-北条時宗の判断を多面的に評価する-【B】
絵画から読み解く「館山まるごと博物館」-青木繁と倉田白羊を中心にー【B】
*日本分科会は【模擬授業】のあとA・Bの分散会になります。
4 世 界 世界を見る目を育てる 世話人:千葉
【大学生による模擬授業】パラオの歴史
【大学生による模擬授業】第二次世界大戦期ドイツにおけるホロコースト
歴史探究学習:RLHの世界史授業の検討
リフレクションに焦点を当てた社会参加学習に関する研究
9.11テロ事件の再検証はなぜ行われないのか
フィリピンの紙幣からみた世界史
5 地 域 地域に学び、伝える 世話人:千葉
与謝野晶子「君死に給ふことなかれ」は、杉村楚人冠訳トルストイ『日露戦争』への返歌だった!!
民権期の秩父人は越南を見ていた
2014年を考える-『歴史地理教育』より-
戦中戦後の医療体制と図書館を考える-NPOの戦跡ガイド活動に参加して-
抑留者の日記に見る神奈川第一敵国人抑留所-井上ひさし「握手」の真実-
館山病院と東京養育院安房分院の歩みから地域史をみる-福原有信と渋沢栄一をめぐってー
6 平和と民主主義 民主主義を子どもの心に育てる 世話人:神奈川
在日2世による関東大震災ドキュメンタリー映画
治安戦としての日中戦争-地図・日本軍資料・年表で学ぶ-
安房の高校生によるウガンダ支援・交流20年のバトン
「帝国将来の国防培養」のゆくえ-学童疎開授業の再検討-
教科書問題-千葉・東京・神奈川・埼玉からの現状報告-
7 特設分科会 第13回日韓歴史教育シンポジウム
日本と韓国の教員による模擬授業 日本と韓国の教員による授業実践報告
子どもが主役になる社会科 会誌第45号 2014年
実践報告
・小学校の戦争学習
・和算から江戸時代を見直す[小学校]
・原爆投下を神の救いと考えるシンガポール人をどう思うか[中学校]
・貞観地震を通して平安時代を考える授業[高校]
・青年会の日常から[高校]
・小さいことはいいことだ[高校]
・遺伝子組み換え食品の安全性を考える[高校]
・高麗大学生と学ぶ「富士山」の授業[大学]
・安井俊夫の「共感―共同」論をどう捉えるか
地域の掘りおこしと運動
・館山のヘリテージまちづくり講座の取り組み
・明治期館山の殖産興業と経済人ネットワーク
講演
・なぜ憲法を破壊するの?―いまこそ日本国憲法を未来に―
千葉県歴教協では年1回『子どもが主役になる社会科』という会誌を作成しています。
会員のその年度の実践報告や研究成果、学習内容などが掲載されます。
1冊1,000円で頒布もしていますので、お問い合わせください。
子どもが主役になる社会科 会誌第44号 2013年
実践報告
・4年生の戦争学習[小学校]
・中学生と読みとく「洛中洛外図屏風」[中学校]
・高校生による中学校歴史教科書の読み比べ[高校]
・鎌倉幕府の成立はいつか[高校]
・1枚の紙幣からわかること[高校]
・これならできる! 高校「道徳」10時間+α[高校]
地域の掘りおこしと運動
・3・11千葉県旭市の地震・津波特性と防災・減災教育
・深津文雄牧師の思想と「かにた婦人の村」の実践
・青木繁≪海の幸≫を描いた小谷家と明治期の富崎村
・船橋における関東大震災時の朝鮮人虐殺事件
・「平和のための戦争展 ちば」発展のために
・子どもと教育を語るつどい
地域実践報告
・館山まるごと博物館―「平和の文化」を未来に―
千葉県歴教協では年1回「子どもが主役になる社会科」という会誌を作成しています。
会員のその年度の実践報告や研究成果、学習内容などが掲載されます。
1冊1,000円で頒布もしていますので、お問い合わせください。
子どもが主役になる社会科 会誌第43号 2012年
実践報告
・風呂敷は世界をめぐる[小3]
・昆布から見る江戸時代[小6]
・東日本大震災被災地との交流が育むもの[中学校]
・外国人技能実習制度について考える[中学校]
・秩父事件について考える授業[高校]
・中世の法意識を探求する授業[高校]
・アメリカの西部開拓と北米先住民[高校]
・戦争・戦後体験の聞き取り調査をどう指導したか[高校]
・浜岡原発は再稼働できるか[高校]
・試行錯誤の1年、そしてこれから[高校]
・近くて遠い隣人―在日として生きる[高校]
地域の掘りおこしと運動
・「土気の歴史散歩」のあゆみから
・里見氏稲村城跡保存運動17年のあゆみ
・中学校教科書採択から見えてきたこと
講演
・子どもと地域に根ざす千葉県歴教協の活動のめざすもの
千葉県歴教協では年1回「子どもが主役になる社会科」という会誌を作成しています。
会員のその年度の実践報告や研究成果、学習内容などが掲載されます。
1冊1,000円で頒布もしていますので、お問い合わせください。