管理者 のすべての投稿

千葉県歴史教育者協議会(千葉県歴教協)のサイトです。

2016年8月9月 例会情報など

8月5日(金)~7日(日)歴教協沖縄大会

8月6日(土)13:30~
銚子市郷土史談会例会  銚子市青少年文化会館
  「戦争遺跡について」

8月19日(金)9:30~
船橋市教職委員会共催歴史見学会  新京成三咲駅集合

8月21日(日)9:00~17:00
千葉支部夏の授業講座  千葉市生涯教育センター特別会議室
  講演・模擬授業を2本予定しています。
  ゆっくり、たっぷり行います。皆さんの参加をお待ちしています。

8月21日(日)13:00~
日本史部会  千葉市中央コミュニティーセンター6階サークル室6

8月27日(土)
松戸支部サマースクール  さわやか県民プラザ

9月3日(土)
千葉支部例会  千葉市中央コミュニティセンター

9月4日(日)14:00~
関東大震災93周年慰霊祭  八千代市高津山観音寺

9月11日(日)13:30~
東総支部  江畑美術館見学会(旭市) 旭市江畑美術館集合

9月17日(土)9:30~12:00
習・八支部総会  東習志野コミュニティーセンター
  小6 「3人の武将」授業報告

9月18日(日)13:00~
千葉県歴教協総会  千葉市中央コミュニティセンター5階講義室1

9月20日(火)19:00~
東葛支部例会  東葛飾高校社会科教室。

9月20日(火)~25日(日) 10:00~17:00
第22回平和のための戦争展ちば  船橋市民ギャラリー・船橋スクエア21の3階

授業づくり講座9月 特別編(感想を追記)

9月授業づくり講座(特別編)のお知らせ

日 時:9月10日(土)14:00 ~17:00
会 場:東京学芸大学附属竹早中学校4F社会科室
    (メトロ丸ノ内線下車徒歩12分) 
テーマ:特別支援教育を知ろう!
報告者:津田隆広(埼玉 特別支援学校教員)
    宮下和洋(千葉 特別支援学校教員)
内 容:特別支援学校の授業や環境づくり、授業を行う上で大切にして
     いることを紹介し、通常学級に在籍している子どもたちひとりひとりに
    とってのわかる授業づくりのヒントにもなればと思います。

9月授業づくり講座アンケート テーマ~特別支援教育とは~
1.参加した方たちの感想(一部抜粋) *参加者は9名でした。
・「子どもの実態」と「基本的な発達の型」両方を考えることが大切だということが分かりました。
・お二方の先生方が本当に丁寧に資料を作ってくださって、とても良い機会でした。
・授業のユニバーサルデザイン、今後も意識しながら自校で実践ができると思いました。
・特別支援学校勤務の若手二人が特別支援教育の基本的なことや学校の実情などとても分かりやすく話していただき様々なご苦労も含めて良く知らない私にとって大いに理解が進みました。
・たとえ少人数とはいえ、個人差に対応することの大変さや、その子に見合った課題を見定めることの難しさが感じられました。
・津田さんの話に出てきた、個別性と普遍性の視点の中に年齢相応の課題を選ぶという視点があるだろうと気付かされ、これらが一般校での授業にも役に立つと感じました。本日は私にとって刺激的な報告ありがとうございました。
・特別支援教育の現状と実際を学べてとても良かったです。
・<宮下さんのレポ>「特別支援学校の紹介」というところで全体像がとても分かりやすく説明され良かった。質問がいろいろ出て、自分も聞きたいことが聞け、ありがたかった。
・ <津田さんのレポ>我が子からはじまり我が子に終わり、子どもの発達段階や支援について愛情深く具体的に語られていて良かった。
・特別支援教育についての知識や考え方を知ることができ、とても参考になりました。特に発達段階を理解することと最終的な目標を見通すことは通常学級においても変わらない大切なことだと思いました。特別支援を別の教育と考えるのではなく、通常でも活かせる技術や考え方として自分もさらに理解を深めていきたいと思います。
・とても大切なことを学んだ講座でした。お二人が児童・生徒一人一人をみつめ丁寧に向き合っている姿勢に40人である程度学力の高い子どもたちに対しても、もっと良い接し方があると思い、今日のことをいかしていきたいと思いました。
・津田さんの子どもの発達段階をふまえた授業の在り方、ぐにゃぐにゃスティック勉強になりました。環境要因を整えて、子どものわかる、できるを増やしていきたいと改めて感じました。

2.発表者より
宮下 和洋
 今回、講師として、特別支援学校の事や特別支援教育について話す機会をいただいた事で、自分自身にとっては、今の仕事ぶりや考え方等を見つめ直す良い機会となりました。また、津田くんの話をきいて、子どもたちや保護者の思いに寄り添えるよう、もっと頑張らねば!と感じさせられました。ありがとうございました!

津田 隆広
 このたびは講座へのご参加ありがとうございました。「社会科」授業づくり講座であり、特別支援学校に勤務し、社会科を教えていない私が報告できることは無いとモヤモヤしていた中で、今回特別支援教育について話す機会を与えてくださり本当に嬉しかったです。当日はやや伝え方が良くない場面もあり、自己評価としては30点くらいでしたが、どんなことを皆さんにお伝えしたいのか考え、しっかりと準備し、話すことができたのは良かったです。「特別支援教育」と名前が付けばなんだがとても特別な教育だと思われてしまいますが、私はどんな先生であっても求める目標や支援の仕方に違いはないと考えます。障害を持った子もそうでない子も多くの周りの理解があってこそ成長できるので、皆さん一人一人が子どもたちの「個性」を認め愛情を持って接していただきたいです。今後も特別支援教育を学び続け、それを通常学校に異動した時に活かせるよう努力したいです。

授業づくり講座・特番7月フィールドワーク(感想を追記)

授業づくり講座・特番 7月フィールドワークのお知らせ

今年度、授業づくり講座は、年間計画とは別に、いくつかの催し
学習会を計画しています。7月は、全生園フィールドワーク
で、ハンセン病の歴史を学びます。

平成28年7月17日(日)
10:30~16:00
JR武蔵野線 新秋津駅 降りてすぐのバス乗り場  10:20頃集合

詳しくはチラシを御覧下さい。

お問い合わせもチラシの宛先にお願いします。

7月社会科授業づくり講座フィールドワーク報告  7月17日実施 参加者19名
 映画「あん」の舞台ともなった全生園とハンセン病資料館を、青木祐子さんの案内で
 見学し、元患者さんの平沢保治さんのお話を伺うという心に刻まれた1日でした。

<参加者の感想から>                   参加者19名 
○青木さんの心のこもったご案内は、全生園の人々の深い思いを伝えてくださったと思います。本で読んでいたものからのイメージとはちがう、すばらしいフィールドワークでした。先生の今までの実践の豊かさを感じました。平沢さんのお話も、差別の苦しみと、それを与えた人々を許す寛容さ、生き抜く力の尊さを感じました。

○教育実習の時は、ハンセン病について教科書とネットでの浅い知識しかなく、人権問題について大事な単元であるにも関わらず、生徒の心に響く授業ができませんでした。それがひっかかっていたので、今回参加しました。今回一番強く思ったことは、ハンセン病の患者は「かわいそうな人」ではなく「強い人」だったことです。もちろん、ひどい差別や待遇が存在し、患者の方や元患者の方を深く傷つけた事だと思い、それを思うと何と言っていいものか分からない気持ちになります。しかし、そのような中でも自らより良い暮らしをしようと、努力し、最終的には自らの力で人権を回復した方々は本当に強くとても尊敬します。

○青木さんが本当に分かりやすく教えてくださり、理解することができました。授業で、ハンセン病について何をどのように伝えたら良いか迷いながらやっていましたが、青木さんのお話や食事の時やFW中に参加者の皆さんと話した中で、知った人が伝えていくこと、子どもたちがハンセン病の元患者さん達に対する認識を転換させたお話が印象に残りました。青木さんの行った子どもたちによるガイドツアーのような実践ができたらいいなと思います。

○前から学びたかったハンセン病の歴史。そして、全生園のこと。とてもよい機会を頂きありがとうございました。現場にいると「明日の授業をどうしよう!」と狭い視野(HOW TO的な)で悩みますが、授業の心のような大切なものを授業づくり講座ではいつも学ばせて頂いています。今回もすてきな企画をありがとうございました。

○今回、ハンセン病の資料館や園内をフィールドワークをすることで、普段みることのできなかった生活の様子を見る事ができた。一番印象に残ったのは、平沢さんのお話で、9割が差別など、1割が光を求めて生きてきた人生であるという言葉だ。かんたんなことのように思える問題がとても難しい。それを変えていける方法はとにかく行動に起こすことであると思う。私は、今日のことを踏まえて、人権について考えていきたい。

2・参加の動機・経緯
・同僚からの紹介・顧問の先生からのお誘い・歴教協からのチラシ顧問の先生からのメール・大学の先生からのお知らせ・前回参加して、良かったので・実行委員からのお知らせ・大学の先輩の紹介・実行委員からの紹介があった頃、映画「あん」を見ていたので、「行きたい」と思いました・友人にさそわれて参加しました。・5月授業づくり講座の時にお知らせいただきました・姉の中学時代の担任の先生からの紹介で

2016年7月 例会情報など

7月2日(土)17:00~
千葉支部例会  千葉市中央コミュニティセンター5階サークル室
  戦争体験を聞いて
  大仏の授業
  『歴史地理教育』の実践報告から

7月3日(日) 9:30~ 安房支部赤山ガイドサービス
      13:30~ 安房地域母親大会夏の部  館山市コミュニティセンター
          「選挙に行こう!暮らしの中に憲法と政治」

7月5日(火)19:00~
東葛支部例会  東葛飾高校社会科教室

7月9日(土)9:30~12:00
習・八支部例会  実籾コミュニティーホール
  小4 千葉県香取市「町並みをいかした町作り」指導案検討

7月10日(日)
世界部会例会  千葉市中央コミュニティーセンター
  インドネシアの歴史・宗教教科書を読む
  世界恐慌におけるスウェーデンの政策
  学校独自科目世界史探究の取り組み
  インドの紙幣から見る世界史後編
  2018年度県研究集会への取り組み
  歴史部会記念講演羽田正氏について

7月10日(日)13:30~
東総支部 戦争体験を学ぶ会  旭・いいおかユートピアセンター
  体験談「東京大空襲の体験」
  「日本の原爆製造と科学組」

7月12日(火)18:00~20:45
船橋支部例会  船橋市勤労市民センター

7月13日(木)
松戸支部例会  松戸市民会館302
  松戸の平和マップ作り

7月22日(金)~24日(日)
第2回原爆の絵展  銚子市民センター

7月24日(日)13:00~
日本史部会  千葉市中央コミュニティーセンター5階集会室
  安保法制をディベートした現代社会の授業
  「学び舎」教科書の可能性-朝鮮史とかかわって

8月5日(金)~7日(日)歴教協沖縄大会

8月6日(土)13:30~
銚子市郷土史談会例会  銚子市青少年文化会館
  「戦争遺跡について」

8月19日(金)9:30~
船橋市教職委員会共催歴史見学会  新京成三咲駅集合

8月21日(日)9:00~17:00
千葉支部 夏の授業講座  千葉市生涯教育センター特別会議室
  講演と模擬授業2本を予定しています。
  ゆっくり、たっぷり行います。皆さんの参加をお待ちしています。

8月21日(日)13:00~
日本史部会  千葉市中央コミュニティーセンター6階サークル室6

8月27日(土)
松戸支部サマースクール  さわやか県民プラザ

9月4日(日)14:00~
関東大震災93周年慰霊祭  八千代市高津山観音寺

9月17日(土)9:30~12:00
習・八支部総会  東習志野コミュニティーセンター
  小6 「3人の武将」授業報告

9月18日(日)13:00~
千葉県歴教協総会  千葉市中央コミュニティセンター

2016年6月 例会情報など

6月4日(土) 17:00~
千葉支部例会  千葉市中央コミュニティセンターサークル室2
  学び舎教科書について
  琉球の授業実践
 『歴史地理教育』の実践から

6月11日(土)13:40~
東総支部  日中戦争を学ぶ会
  講演「日中戦争の体験-そのとき私は初年兵」

6月12日(日)
世界部会例会 千葉市中央コミュニティーセンター
  インドネシア人の学校教育現場でのイスラーム教育
  「風刺画から考えるオスマン帝国の衰退」の授業
  「世界恐慌期におけるスウェーデンの福祉政策」
  「学び舎」の教科書から世界史の視点で検討

6月14日(火)18:00~20:45
船橋支部例会  船橋市勤労市民センター

6月15日(水)
松戸支部例会  市民会館302
  沖縄の歴史(4)松戸の戦跡を探る

6月18日(土)
習・八支部例会  東習志野コミュニティーセンター
  小6 歴史学習

6月19日(日)13:00~
日本史部会例会  千葉市中央コミュニティーセンターサークル室6
  「映像資料を活用した平和教育の方法
    -中学校社会科歴史的分野「太平洋戦争学習」を題材に-」
  「琉球使節の江戸上りはなぜ行われたのか?
    -近世の日琉関係を考える-」
  「『学び舎』教科書の可能性 -朝鮮史とかかわって-」

6月26日(日)15:00~17:00
  「地域と民衆の歴史を学ぶ」講演会  千葉市中央コミュニティーセンター講習室1

7月2日(土)17:00~
千葉支部例会  千葉市中央コミュニセンターサークル室2
  『歴史地理教育』の実践から
  そのほかの報告の詳細は未定

7月9日(土)
習・八支部例会  東習志野コミュニティーセンター
  小4 特色ある地域または印旛沼の開発

7月10日(日)
世界部会例会  千葉市中央コミュニティーセンター
  「平和本」の実践報告
  世界史探究の実践報告
  「紙幣から見る世界史」

7月10日(日)13:30~
東総支部  戦争体験を学ぶ会
  体験談「東京大空襲の体験」
 「日本の原爆製造と科学組」

7月12日(火)18:00~20:45
船橋支部例会  船橋市勤労市民センター

7月20日(水)
松戸支部  松戸の平和マップ作り

8月21日(日) 9:00~17:00
千葉支部  千葉市生涯教育センター特別会議室
夏の授業講座
  講演、模擬授業2本でゆっくり、たっぷり行います。
  皆さんの参加をお待ちしています。

社会科授業づくり講座 5月(感想を追記)

社会科授業づくり講座 5月講座
 【後援】歴史教育者協議会 / 東京都歴史教育者協議会 / 埼玉県歴史教育者協議会
     茨城県歴史教育者協議会 / 全国民主主義教育研究会 / 地理教育研究会

5月28日(土)14:00~17:00
会場:東京学芸大学附属竹早中学校(文京区小石川4-2-1)

テーマ:高校 日本史「もの教材で学ぶ歴史の授業づくり」
講師:鳥塚義和さん(千葉県 高等学校教員)

 自分で糸を紡いだことはありますか?弥生時代の人はもちろん、江戸時代の農民もほとんどの人が自分の着る服を自分でつくれたのです。綿から糸を紡いでみましょう。手で紡ぐ、紡錘で紡ぐ、糸車で紡ぐ、生徒も夢中になるはずです。
 また、授業でいきなり赤紙を配り、これが来たらどうするか、軍隊に入り戦場に行くとどのような体験が待っているのか問いかけてみましょう。完全な形の召集令状を復元しましたので、赤紙もおみやげにどうぞ。
 その他、絵巻物、勘合、年貢割付状など、『歴史地理教育』の連載「モノ教材が語りだす」で紹介したモノを、実際に手で触ってみてください。

どなたでも参加できます。参加費500円
年間予定表もつけておきます。

授業づくり講座5月

授業づくり講座年間予定表2016

お問い合わせは東京都歴史教育者協議会ホームページにお願いします。

講座に参加された方々の感想(一部抜粋)
*すてきな学習会を企画して下さり、ありがとうございました。自分がおもしろい!と思うものは、生徒もおもしろいのだと思います。仕事をスリム化して、もっともっと楽しいことをしていきたいと感じました。来年1月には沖縄修学旅行なので、とりあえず学校にゴーヤを植えようと心に決めました。できるかなぁ・・・。

*今日は大切な「もの」を見せて頂き、かつ貴重な体験をさせて頂きました。綿から糸を紡ぐのは、けっこうむずかしかったです。1本作るのにこんなことでは・・・、産業革命の機械化がいかに大変なことだったのかが実感できました。
勘合符って、あんなに大きかったんですか。東書の教科書を見て、画用紙を2つに切って合わせて授業して、随分単純な「札」だとは思っていましたが、やっぱり・・・。

*「モノ教材」の素晴らしさを再認識することが出来ました。鳥塚先生の一貫して変わらない熱意が伝わってきました。なおさら若い先生方に学べる機会、時間の保証を、どうやったら確保できるか、考えてしまいます。私自身にとっても課題です。

*めちゃくちゃおもしろかったです!!!「何がどういう風になって今の暮らしがあるのか」そういう根っ子のところがわからないまま過ごさせられている中で、今日のような授業は頭と体がびんびん刺激されて、生きる・暮らすと言うことを感じ取ることができました。

*現在、地球儀を持って行っただけで、中学生は喜んだりする。私自身お世話になった先生が、いろいろなモノを持って来て下さる先生だったので、いま講師の立場で忙しくはないので、教材探し、どんなモノが使えるのかを考えていきたいと思いました。

*アジア太平洋戦争の授業で、赤紙を持っていたら、教室に一人でいた生徒が「あっ!赤紙だ。先生、それ初期の赤紙ですよね。」と話しかけてきました。1年生の時に戦争体験者に聞いた時に、染料不足でだんだんうすくなったと聞いてきたそうです。そういう学習を増やして行けたらいいと思います。

5月講座講師 鳥塚義和さんからのメッセージ
 長年かけて集めたモノ教材とそれを使う技を、機会があれば若い人たちに伝えたい、
と最近思うようになりました。今日は、そういう機会をつくってくれて、ありがとうございました。モノ教材がそれを集めたり、つくったりした人の個性とわかちがたく結びついていること、それがモノ教材の魅力の一面であることをあらためて気づかされました。
と同時に、誰にでも用意できるようにすること、使えるようにすることも可能であり、私自身が「社会科の授業を創る会」から学んだことがいかに大きいかということも実感しました。モノ教材の普遍性を生かし、若い人にひろげていくためにも、やはり「モノ教材資料館」は必要だと思いました。

2016年5月 例会情報など

4月26日(火)19:00~
東葛支部例会 東葛高校社会科教室

4月27日(水)10:00~
秋の見学会下見  京成大久保駅集合

4月29日(祝)~5月8日(日)10:00~16:00
安房文化遺産フォーラム
  青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅の公開
  入館料(維持協力金)200円小中高100円
  次週からは、土日のみ公開(お盆時期・年末年始は除く、冬季は15時閉館)

5月3日(祝)
松戸憲法記念日講演会  松戸市民会館 講師山田洋二さん

5月3日(祝)14時~
2016年かしわ市民憲法集会  柏市民文化会館大ホール

5月7日(土)17時~
千葉支部例会  千葉市中央コミュニティセンター5階サークル室
  『アイデンティティ』、『社会科教育法の授業を始めて』、『歴史地理教育4月号の実践から』

5月8日(日)13:00~
「たのしい社会科」交流会  千葉女子高校2階会議室
  ①【模擬授業】「地域からの平和教育
           -館山の戦争遺跡を通して戦争の事実を伝える-」(中学校)
  ②【模擬授業】「蝦夷とは何か」(高校)
  ③「源義朝は侵略者か紛争調停者か!?
     -相馬御厨をめぐる紛争を紙上討論する-」(高校)

5月10日(火)18:00~
船橋支部例会  船橋勤労市民センター小会議室

5月14日(土)9:00~12:00
フィールドワーク成田街道と大和田宿
  午前9時京成大和田駅集合
  雨天中止 参加費500円

5月14日(土)13:00~
船橋郷土資料館主催歴史見学会  案内船橋支部
  船橋駅南集合「海神塩田跡と戊辰戦争の史跡を訪ねる」

5月15日(日)
世界部会例会  千葉コミュニティーセンターのサークル室1
  平和本用の授業実践の結果報告
  1929年世界恐慌への対処法4策
  『学び舎』教科書の世界史記述箇所の検討
  2018年県研究集会の検討
  特設授業世界史探究をおえて報告

5月18日(水)18:30~
松戸支部例会  松戸市民会館302
  沖縄の歴史(3)松戸の戦跡を探る(新京成線)

5月21日(土)13:30~
東総支部  
  波崎歴史散歩
  茨城県神栖市波崎、手子后神社一の鳥居駐車場集合
  説明高森良昌さん(郷土史家)

5月23日(月)12:30~
千葉県退職教員交流旅行「船橋大神宮と漁師町・船橋漁港を訪ねる」
  案内船橋支部  船橋駅南口集合

5月23日(月)19:00~
日本史部会岩波講座『日本歴史』学習会  千葉女子高校応接室
  渡辺美季「東アジア世界のなかの琉球」『日本歴史第12巻近世3』

5月30日(月) 9:00~
夏の見学会下見「八木が谷の史跡めぐり」  新京成三咲駅集合

6月15日(水)
松戸支部例会  市民会館302
  沖縄の歴史(4)松戸の戦跡を探る

6月18日(土)
習・八支部例会  東習志野コミュニティーセンター
  小6 歴史学習

7月9日(土)
習・八支部例会  東習志野コミュニティーセンター
  小5 特色ある地域または印旛沼の開発

なかま No.494

№494  東葛集会報告特集Ⅲ 2016.4.23
  第4分科会「世界」
  戦後にもあった子どもの身売り~千葉県内の米軍基地反対闘争~
  昭和天皇へプレゼントにされたピテカントロプスの頭蓋化石

毎月1回、千葉県歴教協ニュースとして「なかま」を発行しています。
各支部や部会から実践報告など様々な取り組みが紹介されます。
県の会員になると毎月送られてきます。

2016年4月 例会情報など

3月23日(火)19:00~
東葛支部例会   豊四季台近隣センター会議室

4月2日(土)17:00~
千葉支部例会   千葉市中央コミュニティセンター5階サークル室2
   ①原稿検討「TPPを題材に、討論をして意見を書く」
     県研究集会で報告した実践が県会誌『子どもが主役になる社会科』に掲載されることになりました。授業中の子どもたちの討論の様子や授業後の感想などを分析しながら書き直した原稿を討議します。
   ②私の年間計画
     みんなが持ち寄った個人の年間計画を交流し合い、支部の年間活動計画を立てます。
   ③『歴史地理教育』3月号の実践を学ぶ
     村松久美子実践「福島でフクシマを扱う難しさ-私が実践できたこと」を検討します。

4月9日(土)13:00集合
船橋支部 歴史見学会   船橋駅集合

4月12日(火)18:00~
船橋支部例会   船橋勤労市民センター

4月17日(日)13:00~
日本史部会   千葉市中央コミュニティセンター6階サークル室6

4月20日(水)18:30~
松戸支部4月例会   松戸市民会館
   沖縄の歴史を学ぶ(2)

4月29日(祝)~5月8日(日)10:00~16:00
安房文化遺産フォーラム
   青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅の公開
   入館料(維持協力金)200円小中高100円
   次週からは、土日のみ公開(松戸支部4月例会
   お盆時期・年末年始は除く、冬季は15時閉館)

5月3日 憲法記念日   松戸市民会館
講師山田洋二さん

5月8日(日) 13:00~17:00  
「たのしい社会科」交流会   千葉女子高校2階会議室(JR稲毛駅下車 徒歩12分) 
   ①【模擬授業】「地域からの平和教育
           -館山の戦争遺跡を通して戦争の事実を伝える-」(中学校)
   ②【模擬授業】「蝦夷とは何か」(高校)
   ③「源義朝は侵略者か紛争調停者か!?
     -相馬御厨をめぐる紛争を紙上討論する-」(高校)

なかま No.493

№493 東葛集会報告特集Ⅱ 2016.3.20
 ・第49回千葉県歴史教育研究集会を終えて
 ・第5分科会 「地域」
 ・第6分科会「平和と民主主義」
 ・書評 加藤公明著『考える日本史授業4-歴史を知り、歴史に学ぶ!今求められる≪討論する歴史授業≫-』

毎月1回、千葉県歴教協ニュースとして「なかま」を発行しています。
各支部や部会から実践報告など様々な取り組みが紹介されます。
県の会員になると毎月送られてきます。