日時 : 2025年6月22日(日)10:00~12:00
会場 :東京学芸大学附属竹早中学校 4階 社会科学習室 ※オンライン配信あり
参加費 : 500円(学生または年間参加費をお支払いいただいている方は無料)
テーマ:地域の歴史から考えを広げる 小学校4年生「くらしを守る」授業報告
講師:芳澤比奈子さん(小学校教員)
申し込みは下記からチラシをダウンロードしてご確認ください。
年間計画もあわせてご覧ください。
日時 : 2025年6月22日(日)10:00~12:00
会場 :東京学芸大学附属竹早中学校 4階 社会科学習室 ※オンライン配信あり
参加費 : 500円(学生または年間参加費をお支払いいただいている方は無料)
テーマ:地域の歴史から考えを広げる 小学校4年生「くらしを守る」授業報告
講師:芳澤比奈子さん(小学校教員)
申し込みは下記からチラシをダウンロードしてご確認ください。
年間計画もあわせてご覧ください。
船橋支部
5月2日(金)18:30~21:00 Zoom会議
内容 ・県委員会・事務局会議報告
・「なぜ生徒の主体的な学習が重要なのか?―関係のない他者を殺せる人間の作り方をヒントに―」
・歴史見学会
・1年生生活科「かぞくだいすきだよ」その2
・その他 *時間があれば『歴史地理教育』の書評を実施。
千葉支部
5月10日(土)17:00~ Zoomでの例会です
(1)授業プラン 朝鮮学校授業「朝鮮最初の民間女子飛行士朴敬元」
(2)授業プラン 朝鮮学校授業「タイトルは未定」
(3)『歴史地理教育』4月号高校の授業 日本史探究阿久津祐一実践「平安時代を生徒自らの言葉でつむぐ」の分析
香取支部
5月6日(火,振替休日)10:00~15:00 現地例会(事前予約必要)
「市野栄地区の史跡・文化を巡る」龍蔵院(匝瑳市野田)9:50集合
龍蔵院 → 朗生寺 → 弁天池 → 円長寺 → 内裏塚神社・内裏塚古墳
十二所神社 → 星宮神社 → 東光寺 六角堂 → 観福寺
5月29日(木)18:30~定例委員会 小見川市民センターいぶき館
世界部会
5月18日(日)13:00~17:00 世界部会例会
会場 都賀公民館1階集会室(和室) _
報告「ベトナム帰還兵の苦悩」の実践編
報告「学びの多様性とAgencyの育成から構想する世界史探究」内容 新課程に対応するために、協働的な学びと、生徒の関心に応じた学びの両立を目指した実践例です。
6月15日(日)日本史・世界合同例会 日本史担当 千葉女子高校
15:00~「描かれた大友宗麟から考えるカトリック世界の『日本』(仮)」
松戸支部
5月15日(木)18:00~ 松戸市民会館202室
①鎌ヶ谷の忠霊塔
②アイ・ジョージと戦友
③万博と人間博物館
歴史見学部会
5月13日(火) 13時30分. 会場 船橋勤労市民センター
報告①「鎌ヶ谷の慰霊碑と忠魂碑」
②「平和記念碑のある神社ー稲荷神社・長福寺」
習八支部
5月10日(土)9:30~12:00 支部例会
会場 東習志野コミュニティセンター
報告 「江戸時代と明治時代の教育を比較する」
安房支部
5/17(土)第89回知恵袋講座「安房の文化振興に貢献した医師・原進一」
4/19~6/8 目黒区美術館
「遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男展」
明治期にイタリア留学した館山ゆかりの国際画家・寺崎武男の作品やスケッチ帳を当NPOより貸し出し展示中。
5/17~6/10 渚の駅たてやまギャラリー
「館山ゆかりの国際画家・寺崎武男~平和の祈り展」
5/18(日)6/1(日)渚の駅たてやまギャラリー
ギャラリートーク「寺崎武男・平和の祈り」
https://awa-ecom.jp/bunka-isan/16618/
5/8~公開 オンラインラジオ
山本なぎさ「悠久の詩 遥かなる旅」
(歴教協の山嵜早苗さんがMC)
ゲストスピーカー:池田恵美子
https://honmaru-radio.com/searchlist/?search=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%95
千葉県歴教協の会員の方以外で、支部の例会に参加したいという場合は、事務局にメールにてご一報ください。
船橋支部
2月7日(金)18:30~zoom会議
内容:県委員会・事務局会議報告 千葉県研究集会総括 『歴史地理教育』書評
2月9日(日)「2.11建国記念の日」集会
会場:船橋市勤労市民センター第1講習室
講師:川口重男さん テーマ:沖縄諸島の軍事基地化の現状(仮題)
千葉支部
2月 1日(土)17:00~ Zoom会議
千葉県歴史教育研究集会の振り返り、『歴史地理教育』1月号掲載の授業実践分析
香取支部
2月 6日(木) 13:30~ 定例委員会 小見川市民センターいぶき館
2月11日(火)14:00~16:10 「建国記念の日」を考える2.11香取集会
講演『核兵器の危機と核廃絶平和運動の展望』
講師 原水爆禁止世界大会運営委員会共同代表 野口 邦和 氏
会場 香取市佐原 みんなの賑わい交流拠点コンパス(3階)メディアスペース
2月27日(木) 18:30分~ 2月例会 小見川市民センターいぶき館
①囲碁文化の歴史と地域 ②古文書学習:伊能忠敬「測量日記」(予定)
東葛支部
3月26日(水)「スポーツと社会問題」、総合学習
日本史部会
2月16日(日)13:00~17:00(12:30開場)
立教大学共生社会研究センター公開ワークショップ
「多様な市民の社会活動に関する資料を使った社会科の授業づくり」に参加
会場:立教大学共生社会研究センター閲覧室
世界部会
2月16日(日)13:00~17:00(12:30開場)
立教大学共生社会研究センター公開ワークショップ
「多様な市民の社会活動に関する資料を使った社会科の授業づくり」に参加
会場:立教大学共生社会研究センター閲覧室
3月16日(日)千葉市中央コミュニティセンター 講義室1
13:00~15:00 日本史・世界部会合同例会 報告 歴史総合の日清・日露戦争の授業実践
15:00~17:00 世界部会例会 引き続き講義室1
松戸支部
2月19日(木)18:00~ 松戸市民会館202室
歴史見学部会
日程、内容は1月14日(火)の例会で決定
習八支部
2月9日(日)13:30~15:40 2.11集会
東習志野コミュニティセンター
「銚子空襲と本土決戦」 講師:野口政和さん
3月1日(土) 9:00~12:00 見学会「佐倉城」
千葉県立佐倉東高校隣自由広場駐車場集合 少雨決行
安房支部
2月8日(土)13:00~16:00 第30回安房地域母親大会
テーマ:100年後の子どもたちに希望を手わたそう!~「安房大神宮の森」からみんなで話そう、安房の未来 ~
講 師:高田宏臣・永井玲衣 (参加費無料・資料代500円・予約不要)
2月9日(日)9:30~11:30 安房大神宮の森ウォーキング
(環境維持協力金500円・健脚コース・要予約)∇ 詳細はこちらです。
https://awa-ecom.jp/bunka-isan/16305/
2月22日(土)13:30~16:00 第87回知恵袋講座
講 師:片方義明氏「元房日新聞社社長の半生記」
社会科授業づくり講座 1月講座のご案内
日時:2025年1月26日(日)10:00~13:00
※Zoom によるオンラインでの実施(ID 等は後日連絡します)
参加費 : 500円(学生または年間費をお支払いいただいている方は無料)
テーマ
核開発と核兵器廃絶の歴史
-21世紀、私たちは核の問題にどのように立ち向かうのか-
講師 良知 永行さん(静岡県・高等学校教員)
内容
1年間の「歴史総合」学習のまとめとして、高校生が「4つの問いかけ」を通して核の問題について様々な視点から考察した4時間の授業実践を報告します。授業の最後に、未来の世界に向けて「核の問題にどう立ち向かうのか」というメッセ―ジを発信することを通して、21世紀を生きる高校生が「どのような社会を形成していくのか」を自問し、そして教室内の仲間と対話した記録でもあります。
■教員の方、学生の方、教員を志す方、どなたでも気軽にご参加下さい。
■途中参加・退室も可能です。ご都合に合わせての参加をお待ちしています
■参加を希望される方は、1月19日(日)までに、お名前・所属(学級担任
をしている場合は学年も)を下記のメールアドレスにご連絡ください。
■オンラインでの実施のため、Zoom を使用できる環境の準備をお願いします。
■講座の様子については、映像記録を取らせていただき、後日、範囲と期間を
限定した上で公開することを検討しています。予めご了承ください。
■講師が体調不良の際は別日に延期になる場合があります。延期した日時のご
都合が合わない方につきましては返金対応ではなく、後日映像を公開させて
いただく対応をさせていただきます。基本的に返金には応じられませんので
ご了承ください。
【問い合わせ先】
授業づくり講座担当・黒田 090-4381-4463 takako-ashibi@amail.plala.or.jp
社会科授業づくり講座11月講座
日時 : 2024年11月10日(日)10:00~13:00
※Zoomによるオンラインでの実施(ID等は後日連絡します)
参加費 : 500円(学生または年間費をお支払いいただいている方は無料)
テーマ特別支援教育の立場から社会科教員と一緒に考えたいこと
講師 村浦 新之助さん(埼玉県特別支援学校教員)
■教員の方、学生の方、教員を志す方、どなたでも気軽にご参加下さい。
■途中参加・退室も可能です。ご都合に合わせての参加をお待ちしています。
■参加を希望される方は、11月3日(日)までに、お名前・所属(学級担任をしている場合は学年も)を下記のメールアドレスにご連絡ください。
■当日オンラインでの参加の方は、Zoomを使用できる環境の準備をお願いします。
■講座の様子については、映像記録を取らせていただき、後日、範囲と期間を限定した上で公開することを検討しています。予めご了承ください。
■講師が体調不良の際は別日に延期になる場合があります。延期した日時のご都合が合わない方につきましては返金対応ではなく、後日映像を公開させていただく対応をさせていただきます。基本的に返金には応じられませんのでご了承ください。
お問い合わせは歴教協本部にお願いします。
感想はこちらから
千葉県歴教協の会員の方以外で、支部の例会に参加したいという場合は、事務局にメールにてご一報ください。
船橋支部.
10月 4日(金)活動予定
①県委員会・事務局会議報告
②全国大会参加分科会報告(参加者)
③『歴史地理教育』書評
④支部歴史見学会計画確認
⑤朝鮮人差別の源流④-日清戦争-
千葉支部
10月 5日(土)17:00 Zoomでの例会
①授業プラン
②授業報告
③『歴史地理教育』の実践分析
香取支部
9月 5日(木)18:30 定例委員会
会場:小見川市民センターいぶき館
9月19日(木) 18:30 9月例会
会場:小見川市民センターいぶき館
①県歴教協秋の歴史見学会の資料検討」
②古文書学習 「諸用控帳」より学ぶ
10月12日(土) 香取歴教協第58回総会
会場:小見川市民センターいぶき館
東葛支部
9月24日(火)19:30~ Zoomでの例会
①「福田村事件」の授業プラン
②「小山での朝鮮人虐殺事件」の授業プラン
日本史部会
9月15日(日)13:00~17:00
会場:千葉市中央コミュニティーセンター サークル室2
①高等女学校生徒を通して戦争と戦争と“わたし”をつなぐ
②自衛隊にやってほしい・やってほしくない仕事は何ですか(公共)
10月20日(日)13:00~15:30 日本史・世界合同例会
世界部会
9月15日(日)13:00~17:00
会場:千葉市中央コミュニティーセンター サークル室3
10月20日(日)13:00~15:30 日本史・世界合同例会
15:00~17:00 世界部会
松戸支部
9月19日(木)18:00~ 支部例会
会場:松戸市民会館202
習八支部
9月21日(土)9:30~12:00 支部総会
会場:東習志野コミュニティーセンター
①高1公共 防衛問題
歴史見学部会
9月10日(火)13:30~
会場:船橋勤労市民センター
①病気との戦いー兵士と軍夫の日清戦争
安房支部
9月29日(日)
第85回知恵袋講座「千倉とアワビとハリウッド」
社会科授業づくり講座 9月講座
日時 : 2024年9月15日(日)10:00~13:00
※対面とZoomによるオンラインの併用での実施(ID等は後日連絡します)
参加費 : 500円(学生または年間費をお支払いいただいている方は無料)
テーマ どんな問いの積み重ねで、中学生の主権者意識を育てるか
講師 石戸谷 浩美 さん(中学校教員)
内容
中学校の現場で37年。ここ数年やっとたどり着いたのが「主権者意識をどう育てるか」という課題です。これまで多くの先輩達が取り組んできたことですが、私は社会科3分野のどの場面にもその課題が隠れていることに気づきました。公民最後の国際単元はいわば仕上げで、それまでに地理の日本の諸地域でも、歴史の江戸時代でも、どんな事実を取り上げ、どんな問いかけをしているかが重要だと考えています。私の最近の実践例を取り上げ、主権者意識につながる問いのありかたをみなさんで考えたいと思います。
講演者 岡 真理 さん(早稲田大学文学学術院教授)
第1部(13:00〜15:15) 岡真理さん講演
「歴史の忘却とガザのホロコースト」
*第1部はオンラインでの参加も可能です。
第2部(15:30〜17:00)
千葉県歴教協会員によるパレスチナ問題の授業実践報告
*第2部は千葉県歴史教育者協議会の会員のみ参加可能です。
日 時 2024年7月14日(日) 13:00~17:00
会場 船橋市勤労市民センター
参加費 500円(資料代)。会員・学生は無料です
申し込みの締切は 7月13日(土)です。定員を超える場合は参加をお断りする場合があります。なお、当日の参加受付はございませんので、ご注意ください。
講演の概要
歴史とは何でしょうか。私たちはなぜ歴史を学ぶのでしょうか。歴史を学ぶとはどういうことでしょうか。私たちはほんとうに歴史を学んでいるのでしょうか。死者の数を日々更新させながら今なお続くガザのジェノサイド。そこでは、「歴史の虐殺」も起きています。パレスチナ人の歴史を証言する記憶の場が破壊され、ガザは「歴史の真空地帯」に化そうとしています。パレスチナの歴史と、日本および世界の歴史に対する私たちの二重三重の忘却がこれらの暴力を支えていることを論じます。
船橋支部
6月7日(金)18:30~ Zoom
①県委員会・事務局会議報告 ②「たのしい社会科交流会」感想など ③全国大会レポート検討 ④教科書シンポジウム報告 ⑤「石の鐘を吊るし続ける寺」
9
千葉支部
6月1日(日)17:00~ Zoom
①小6「沖縄戦における『艦砲の破片』を使った授業」(全国大会レポート)②歴史地理教育4月号 ③ 歴史地理教育5月号実践報告:小学校6年高橋基文実践「端末を活用して憲法を先に学ぶ六年生の授業」を読んで
香取支部
6月6日(木)18:30 定例委員会 会場:小見川社会福祉センターさくら館
6月27日(木) 18:30 6月例会 会場:小見川社会福祉センターさくら館 ・古文書学習 「諸用控帳」より学ぶ
東葛支部
6月28日(金)19:30~ Zoom
①戦争は女の顔をしていない ②十五年戦争
日本史部会
6月16日(日)13:00~17:00
会場:千葉市中央CC サークル室6
①公共の授業実践 ②歴史総合の授業実践 ③先住民アイヌ民族はどのように教えられているのか
世界部会
6月16日(日)13:00~17:00 会場:千葉市中央CC サークル室3
7月14日(日)13:00~17:00 会場:船橋市勤労市民センター
「地域と民衆の歴史を学ぶ」岡真理氏講演と授業実践報告①世界史探究・歴史総合での実践報告②地理総合での授業プラン
松戸支部
6月20日(木)18:00~ 会場:松戸市民会館202
①石の鐘 ②東京プリズン3 ③非核平和都市宣言
習八支部
6月29日(土)9:30~12:00 会場:東習志野コミュニティーセンター ①中学校の若手の先生:中2「明治時代」
市袖支部
6月29日(土)14:00~ Zoom *日程変更の可能性あり
「たのしい社会科」交流会
2024年5月12日(日)13:00~16:00
船橋市勤労市民センター 第一会議室およびZoomで開催
Peatixのサイトからご登録いただくか、支部代表を通して参加の申し込みをお願いします。
参加費:会員と学生は無料、会員以外500円
報告
①小学校の歴史学習をどうすすめるか?1年間の取り組みをふりかえるー
②ハイドンの「皇帝賛歌」の旋律から国民意識の形成を考える(高校)
■報告者および報告内容は変更の場合もあります。あらかじめご了承ください。
■zoomでの参加の場合、通信の事情により報告が聞き取りにくいことがあります。その場合、返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
■Zoomでの参加の場合は必ず事前にお申込みください。会場での参加の場合もなるべく申込みをお願いします。5月10日ごろ事前登録のメールアドレスにレポートを置くサイトのアドレスをお知らせします。
ご不明な点は千葉県歴史教育者協議会にご連絡ください。
chibarekkyo◎@csc.jp(◎を@に変えてください)