船橋支部
5月2日(金)18:30~21:00 Zoom会議
内容 ・県委員会・事務局会議報告
・「なぜ生徒の主体的な学習が重要なのか?―関係のない他者を殺せる人間の作り方をヒントに―」
・歴史見学会
・1年生生活科「かぞくだいすきだよ」その2
・その他 *時間があれば『歴史地理教育』の書評を実施。
千葉支部
5月10日(土)17:00~ Zoomでの例会です
(1)授業プラン 朝鮮学校授業「朝鮮最初の民間女子飛行士朴敬元」
(2)授業プラン 朝鮮学校授業「タイトルは未定」
(3)『歴史地理教育』4月号高校の授業 日本史探究阿久津祐一実践「平安時代を生徒自らの言葉でつむぐ」の分析
香取支部
5月6日(火,振替休日)10:00~15:00 現地例会(事前予約必要)
「市野栄地区の史跡・文化を巡る」龍蔵院(匝瑳市野田)9:50集合
龍蔵院 → 朗生寺 → 弁天池 → 円長寺 → 内裏塚神社・内裏塚古墳
十二所神社 → 星宮神社 → 東光寺 六角堂 → 観福寺
5月29日(木)18:30~定例委員会 小見川市民センターいぶき館
世界部会
5月18日(日)13:00~17:00 世界部会例会
会場 都賀公民館1階集会室(和室) _
報告「ベトナム帰還兵の苦悩」の実践編
報告「学びの多様性とAgencyの育成から構想する世界史探究」内容 新課程に対応するために、協働的な学びと、生徒の関心に応じた学びの両立を目指した実践例です。
6月15日(日)日本史・世界合同例会 日本史担当 千葉女子高校
15:00~「描かれた大友宗麟から考えるカトリック世界の『日本』(仮)」
松戸支部
5月15日(木)18:00~ 松戸市民会館202室
①鎌ヶ谷の忠霊塔
②アイ・ジョージと戦友
③万博と人間博物館
歴史見学部会
5月13日(火) 13時30分. 会場 船橋勤労市民センター
報告①「鎌ヶ谷の慰霊碑と忠魂碑」
②「平和記念碑のある神社ー稲荷神社・長福寺」
習八支部
5月10日(土)9:30~12:00 支部例会
会場 東習志野コミュニティセンター
報告 「江戸時代と明治時代の教育を比較する」
安房支部
5/17(土)第89回知恵袋講座「安房の文化振興に貢献した医師・原進一」
4/19~6/8 目黒区美術館
「遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男展」
明治期にイタリア留学した館山ゆかりの国際画家・寺崎武男の作品やスケッチ帳を当NPOより貸し出し展示中。
5/17~6/10 渚の駅たてやまギャラリー
「館山ゆかりの国際画家・寺崎武男~平和の祈り展」
5/18(日)6/1(日)渚の駅たてやまギャラリー
ギャラリートーク「寺崎武男・平和の祈り」
https://awa-ecom.jp/bunka-isan/16618/
5/8~公開 オンラインラジオ
山本なぎさ「悠久の詩 遥かなる旅」
(歴教協の山嵜早苗さんがMC)
ゲストスピーカー:池田恵美子
https://honmaru-radio.com/searchlist/?search=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%95