2016年11月 例会情報など

10月30日(日)
香取支部例会 さくら館

11月5日(土)10:00~16:00
秋の歴史見学会
軍郷習志野の史跡を訪ねるー大久保から実籾へ

京成大久保駅集合 資料代500円(会員無料)

11月12日(土)17:00~
千葉支部例会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室2
「琉球はなぜ栄えたか?~琉球王国の盛衰と明の海禁政策~」/『歴史地理教育』の実践から

11月12日(土)13:40~
東総歴教協
「満州」を学ぶ会
銚子市勤労コミュニティセンター
講演「満州」での体験 講師:津間元恵二さん

11月13日(日)13:30~
世界史部会例会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室1
「平和本」について/「バリャドリード論争」の授業報告/「紙幣から見た世界史」

11月15日(火)18:00~
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター小会議室

11月16日(水)18:30~
松戸支部例会市民会館302号室
中学2年歴史「江戸時代の文化」授業研のまとめ

11月18日(金)10:00~16:30
歴史見学部会
神奈川大会現地見学コース下見「江戸湾防衛からオスプレイまで-軍事と開発で変貌する地域-」木更津駅西口(港出口)を出て、市役所側

11月20日(日)13:00~
日本史部会例会
千葉市中央コミュニティセンターサークル室6

11月22日(火)19:00~
東葛支部例会
東葛高校社会科教室

12月5日(月)13:30~
歴史見学部会例会
千葉市中央コミュニティセンター
秋の見学会の反省/神奈川大会現地見学コース下見の反省/船橋歴史見学会(八木ヶ谷)報告

12月13日(火)18:00~
船橋支部例会
船橋市勤労市民センター小会議室

関東ブロック集会 埼玉

第46回歴史教育者協議会関東ブロック集会(埼玉)

2016年12月23日(金)~24日(土)
獨協大学(東部スカイツリーライン 松原団地駅西口徒歩5分)

12月23日(金)
10:00~ プレコース「日光街道草加宿成立から現代まで」
12:30~ 受付
13:00~ 開会集会
13:30~ 記念講演 金子兜太さん
俳人。1919年埼玉県生まれ。海軍主計中尉に任官、トラック島で200人の部下を率いる。餓死者が相次ぐ中、二度にわたり奇跡的に命拾いをする。戦後、日本銀行労働組合の専従事務局長。2015年には、7月に全国で掲げられたプラカード《アベ政治を許さない》を、澤地久枝さんの依頼を受けて揮毫した。
15:45~ 分科会A
18:30~ 交流会

12月24日(土)
8:30~ 受付
9:00~ 分科会B
11:15~ 閉会集会
12:00 現地見学「足尾銅山鉱毒被害地をめぐる」出発

お問い合わせは、埼玉県歴史教育者協議会事務局へ

第46回歴史教育者協議会パンフレットはこちらから

授業づくり講座11月(感想を追記)

11月授業づくりの講座お知らせ

日 時:2016年11月20日(日)14:00~17:00   

会 場:東京学芸大学附属竹早中学校
(丸ノ内線「茗荷谷駅」下車徒歩12分下車徒歩15分)

講 師:石上徳千代さん

テーマ:子どもの「なぜ」を大切にする授業

参加費:500円

詳しくはチラシを御覧下さい。

お問い合わせもチラシの宛先にお願いします。

11月授業づくり講座のまとめ
「子どもの『なぜ』を大切にする歴史学習」
2016年11月20日(日)  講師 石上 徳千代 (茨城県小学校教諭)
          担当 森下 周亮    参加者 10名
1.講師からのコメント
日頃意識している子どもの「なぜ?」について、教材研究の様子や子どもの具体的な学びなどをお話させていただきました。今回の報告は、私自身にとっても日頃の取り組みを振り返る貴重な機会となりました。参加してくださった方々の感想を読むと、子どもにとって価値のある問いを見出すことが大切であり、子どもの追究を支えるためにも見守ることが重要であると改めて感じました。以前から関心をもっていた授業づくり講座に参加でき、私にとってもたいへん有意義でした。これからもこの講座を大切にしていただき、継続してほしいと思います。そして、何か手伝えることがあれば、協力させてください。ありがとうございました。   
2.参加者の感想
・石上先生の実践は、若い人たちにも聞かせたいと思いました。難しい課題だからこそ、子どもたちの意欲も高まるし、思考も深まると思いました。
・とてもよい学びができました。自分自身、なかなか上手く子どもたちに考えさせることができないので、実践例を知ることで、自分に足りないものや生徒がどんな時に目を輝かせるのかというのを考えられたのはよかったです。
・「なぜ」は、意外性や矛盾を見つけることから始まるので、教材研究の中で常に疑問を見つける努力が必要だと感じました。子どもたちが関心を持つ問いを、どのように授業の内容に結び付けていくかということを今後の課題としていきたいと思いました。
・「問いと答えの間」についての指摘や、それを生かすための教材研究についてのお話は大変勉強になりました。「授業はその場で解決しなければならない」という考えが無意識のうちにありましたが、その考えを改め、様々な学びの形を考えていきたいと思います。
・石上先生のお話を聞きながら、自分が社会科を好きになるきっかけになった先生のことを思い出しました。その先生も、石上先生を同じように、いろいろな知識を持っており、子どもの持った疑問をとても大切にしていたと思います。子どもの「なぜ」と思う気持ちを、上手く育ててあげることが、社会科が好きで、よく考え行動できる子どもが育つのではないかと感じました。
・子どもたちから豊かな発想をフルに引き出すすごい授業だと思いました。児童に簡単に答えを教えてしまわずに、子どもに発見させるまで、我慢することも大事なのだということが分かりました。